789月のカレンダーを作りました。
公式lineをあけてもらって、秋っぽい絵が三つありますが、そのカレンダーというのをクリックしていただけると
4月から9月までのカレンダーが出てきます。
昔私がピアノを習っていた頃は、何時から何時までの30分という時間はあってないようなもの・・・でした。
私みたいに母は家の商売を抜けて、1時間かけて私の手をひいて、バス二つ乗り継いで時間どおりに行っても、前の子が終わってる事はなく、先生は怖いからドキドキしながら何十分も待ってようやく私の番
母は廊下でずっと待っていましたけど、今のように携帯があるわけでもなく・・・週刊誌を買う人でもなく、一体何をしていたんでしょうかね(笑) きっと聞いても「忘れた」となるので聞きませんが(笑)
そして娘が習った時代は、練習をしている子は長いのね、うちの娘はとってもショートプログラム
上手になったら長くなるわよ。と・・・
お月謝1万円で、1カ月3回振替返金無どころか先生の都合が悪ければお休み、振替返金無。の時代ですね。
今もそういう教室ありますね。 すごいです。
でもね、今の時代を考えると、いやいや、どっちも間違ってるよ。と思い、
うちの教室はきっちり30分になるようにしています。
お迎えに来られる方も、ちょうどに来られたら数秒待つだけ。
他の習い事、病院通いの子も多いのできっちりの30分の時間で始まり、終わります。
遅れて来られても遅れた分はレッスンしません。
遅い時間になるとずるずるとずれ込むのは後ろの子に迷惑をかけるので。
それはお着替えも含め、お話も含め、ランドセル背負ったりお茶を持ってきたらそれを飲む時間も含みます。
綺麗に お月謝=時間だと割り切っています。
なので、オンラインの場合は私ならiPadを設置して・・・楽譜を用意して(あらかじめ出来る事はしています。)
するので30分きっかりは取れません。
それらは会則に明記しています。
ここまできれいに割り切るのにはこの私でも悩み、割り切るまで時間はかかりました。
若い時は親切だと思って30分で話も無理よねと思っていたので、前後5分ずつとって時間割を組んでいました。
だけど、そうすると、今日は30分しかなかったね。とクレームが出るようになったんです。
もしもし・・・もともと30分って言うてますけど、親切で時間を余分に作ってたんですけど
というのが通用しないと思った時に、親切が仇になるという事を知りました。
それからですね。お金お金するのは嫌だと思ってきましたが、やっぱりこれは親切でやる事ではない。
ひとつの立派な商売なんだと・・・割り切るようになりました。
でも
その子と話をしないと性格がわからない。どんな生活スタイルを送ってるのかわからないと練習時間の提案も出来ない。
何を思って何を感じて暮らしているのかという事も、指導材料につながります。コミュニケーションの時間は必要だと思っています。
30分ずっと話をする中学生もいました。これはお母さんも同意のもと、悩みを聞いてやってくださいというレッスン?でした。
まぁこれは特殊な例ですが・・・
と長々と書きましたが、きっちりの時間で電波時計とお友達でレッスンしていますが
たまにはズレることもあります。ごくたまに。
どうしても途中で切れなくて言いたい事も全部いっちゃわないと来週お休みだし・・・詰め込んでるとうっかり1,2分超しちゃう事があります。
ある子が「先生、今日は僕 何時から始まったと思う?3分遅かったよ。だから3分長くなるやろ?」と言いました。
まぁ 言わんとすることはわかるし、時間を買ってもらってるんだからそれはそうだよね。
と、次の週の時にその子の前のお母さんにお願いして、3分早く来てもらって、彼のレッスンを次の週で3分余分にレッスンしました。
でもそういう時って「今日は3分長かったね」とは言ってくれないのね爆笑
というお話でした。笑
1つは、公平性というのも大きいです。
どの子もすみません。時間の切り売りの仕事なのです。
その代わり、30分で、効率よく曲のチェック、練習内容のチェック、をしていますし、練習してない子は教室が練習時間という子もいます。大きな子はそれでも十分上手になります。
どうぞご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。
一応教室には30分でピピピピとなるタイマーも持っています。
使っている先生も居ます。
麻美先生は実はファジーでした・・・💦 何回か時間どうりにねと言ってたんですけどね。性格的に彼女の場合ゆったりとしていたように思います。
なので麻美先生から私や麻理子先生に変わった方は、え?と驚かれたと思います。でも、これがうちの教室のデフォルトです。
どの先生にも時間は守ります!と伝えています。
そういえば、昔 いいわね、座って短時間できれいで楽な仕事で。趣味が仕事っていいわよね。
とお気楽なママ友から
そう言われたことがあります。何度も(笑)
悪いけど、ありえないくらいのお金を親に使わせたり、自分も使い、遊ぶ時間も削って練習してましたのよ。
何なら今でもずっと 半年に一度の調律、ピアノ使用(痛みます)、エアコン3台、電気代、トイレの紙、水代、コピーインク代、このサイトだって、年間数万円かかっています。
教室で使う本代、発表会でのネタになるかもしれない本とかも購入しています。
教室をするのはそれなりに管理していくのにも結構なお金も使っています。
しかも、耳を酷使して頭と耳を動かしながらこの子に何を言ったら傷つけずにわかってもらえるだろうと1分くらいの曲の間で考えないといけない。それは・・・それは・・・それなりにちゃんと結構なストレスかかってますからね(笑)
はたから見ると楽に見えるのかもしれないけど(笑)
たかが30分だけど、神経をとがらせていけない時間なんです。この仕事
「かわいいふりしてハードだよ~」というグミのCMがありますが、あんな感じ(笑)
なので、きっちり30分・・・しか出来ないんです。
あっ話は変わりますが
毎年6月の最初の日曜日に 揖保の糸の会社がゲリラ的に すんごい当たりやすいクジをさせてくれるイベントを姫路の山陽百貨店でやっています。ある程度買わないとそのクジは出来ないんだけど、うちは毎年そこで一年分の素麵と冷や麦を買っています。
多分ですが、今年は6月1日かな(ギリギリに発表)興味ある方はインスタで💓
コメントを残す