投稿者「折田音楽教室」のアーカイブ

発表会の三日前(自分の事)

発表会の三日前、私のスマホに母から電話がありました。

母は来月で88歳になります。

週に二日、デイサービスに行っていますが、

脊椎狭窄症で一人では買い物に行けなくて、食べ物はほぼ私が持っていくか

生活クラブを頼んでいますが、それも変な所に印をしてしまい

思わぬものが来るからと言って辞めました💦

なので、ライフラインは週に2日食べさせてもらうデイサービスと

簡単なものなら作れるので私が持って行った食材やお弁当を食べて暮らしています。

心臓も悪く、先生から手術を勧められていますが、断固として

嫌です。と言い張ります。

実は、心臓の事なのでね、いつ何があってもおかしく無いし

コロナに母や私がコロナになっても発表会が出来るように

若い先生達には、準備して、「もしもボックス」を作ってて

そこに貼物や、舞台袖に置く紙、などなどを置いていました。

なんかね、胸騒ぎがしたんです。

だから、早めに準備はしていました。

そんな時の母の電話・・・

母「トイレでね一杯血が出た」

私「え?」

母「どこから血が出たかわからんけど、あんたの発表会が終わるまで我慢しとく」

私「へ?発表会は三日後だよ、その後は日曜日だの祝日だの続くから今日連れて行くから」

という事で、水曜日、とりあえず肛門科へ行きました。(大澤先生の所)

そしたら、やっぱり・・・痔で・・・・

しかもものすごく便秘をしてるという事で、浣腸などもしていただきましたが

びくともしない。木曜に家で下剤を飲んで、金曜日に来てください。

ひぇ~~~発表会の一日前(;O;)

まぁ いいか、準備はしてるし・・・

家での下剤はすごかったらしく💦

金曜日に行って、ああこれで大丈夫だねとなりました。

 

病院は二日間の午前中のすべてを取られましたが、

私の午前中が取られると、まともな昼食と夜食が用意できません。

夫と娘が家でオンライン仕事をしてるので・・・

まぁ犠牲はそれだけで(笑)

ちゃんとレッスンは出来て、良かったし何より大した病気じゃなくて

ほっとしました。

そんなこんな事が直前にあり、

全て早めに済ませて置いて良かった・・・

というお話でした。

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

飛び道具

毎回、しっとりした曲を選んでとても美しく演奏してくれるピアノ男子中2

と、これひこ!というと、は~い。と毎年早く決まる高1のお姉ちゃん

この子らも大きくなりましたね~

お姉ちゃんは初めての発表会、小さくてドレスも着慣れてないものだから

舞子ビラの裏の階段でずっこけて落ちてお母さんも本人もむちゃくちゃ慌てたという。(笑)

それも今となっては笑い話ですが。

今年の連弾はちょー難しいのに挑戦するはずだったんですが

あまりの予定外の忙しさに、諦めようということになり

まぁ 2か月あれば(なかったっけな)弾けるであろうレベルの曲に変えました。

ルロイアンダーソンの、タイプライターですね。

デスクベルを鳴らそうということになり、

私が持ってるデスクベルは猫用のものだったので、押しやすかったのですが

(弾きながら押さなくてはいけない)

どうも押す場所によってピッチが若干違うね~と吹奏楽部のお姉ちゃんと話をして

お母さんが100均で買ってこられたのをきくと

ええ?あれ?これお坊さんが最後にチン~ってやるやつじゃん~~(^▽^;)

低いのね、音が・・とっても・・・

で、今度はお母さんが少しお高めのを購入して来られました。

うんうん、これならいいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という事でこの写真の一番右端にある少し光ってるのがソレですね。

まぁこの二人はほっておいてもやっちゃうので、十分・・・でも無かったけど

ギリ間に合いまして、珍しくハラハラしました(笑)

でもやっぱりこういう飛び道具を使うと一気に華やかになりますね。

もうかなり大きくなったけど、なんだかんだ・・と兄弟でやってくれています。

連弾もうこの辺りになると舞台袖でもやることなくて、しっかり写真が撮れてます(笑)

小さい子供たちのソロの時は私達も忙しくて写真撮れてない子がほとんどです。💦

すみません~~

ルロイアンダーソンのちょー有名な曲で

みんな知ってる曲なので、随分耳についてまだ脳内で曲がなってます(笑)

 

そういえば、この間、レッスンおわりがけに

お姉ちゃんが「私、絶対ピアノ辞めへんから!!」

と、断言して帰って行きました。

え?は・・・はい・・・唐突やね(笑)

と・・・

なんやったんやろ(*”▽”)

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

工夫が嬉しい

連弾はお祭りよ♪

と言っています。

一つ前のブログも連弾で、楽しませてくれましたが、

このお嬢さん二人とママとの3人での連弾も毎回工夫をしてくださいます。

今回の曲は悩みに悩んで

津軽海峡冬景色(笑)

最近ね、昭和歌謡関連のテレビも多いですしね、来てくださる方も私より上の方も多く

これはいい!!という事で決まり。(笑)

しかも、砂の音?波の音?どっちか定かでは無いけど、どこからか調達してくださり

黒い棒を斜めにするとそういう音がする楽器を使ってくださいました。

まずは、真ん中のお姉ちゃんとお母さんがおじぎをして座ります。

イントロで ばばばばば~~ん となったあと、静かなイントロの時に、右側のお嬢さんが

袖からその楽器を鳴らしながら現れます。

 

それまで、一番右の椅子に誰も座っていなかったものだから、皆さん心配してくださったようです。

あれ?風邪だったのかなぁ残念・・・

と思っていたらかわいいのが登場したのでざわめいたそうです。

曲目も良かったようですよ~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年お母さんが何かしら工夫をしてくださいます。

 

だがしかし。実はお姉ちゃんのほう、真ん中にすわってるお嬢さんは

なんと2か月前に骨折したんです。手を💦

なので、1か月前からしかソロもがっつり練習できなかったのでハラハラしましたが、

なんとか大きなミスも無く弾いてくれました。

だけど、その彼女の時だけ私が前の子の譜面台をおろすのを忘れてた・・・( ;∀;)

がっかり

 

舞台袖には一人一人の譜面台がいるかいらないかとか、おろすとかあげるとか

足台の高さはこれくらいで、椅子の高さはこれくらいって書いてある紙があるんです。

それをみて、よし、次は足台は真ん中くらいで椅子は上から3段目ね

って覚えるんですけど、その紙から目を離したらすぐ忘れるというボケさ加減に自分でもびっくりです。

ポンコツ具合がはげしい・・・のですね~~~

子供達はだんだん上手になるのに反比例していく私の脳みそ( ;∀;)

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

子供たちの数だけ思い入れがあります。

発表会後、まだまだ脳内でいろんな曲が流れています。

今日は はっ?と何度か感じたご家族のお話。

オオトリをはってくれた親子は、2部の最後のお話にもさせていただきましたが、

一番上のお姉ちゃんが高校生になりましたが、あの子が4歳くらいの時から来てくれたんじゃなかったっけなぁ

その下には中学生になった妹ちゃんと3年生になった弟ちゃん3人が習ってくれています。

上の子が最初の発表会では、弾けなかったお父さんががんばって簡単な連弾をしてくれました。

垂水からお越しですが、近所にお父さんのご両親が住んでおられて、

バリキャリのママを助けてよく子供達はそこでご飯を食べたり

おやつを食べたり、話を聞いてもらったりしていましたね~

だから、3人ともおしゃべりが上手なんです。コミュニケーション能力もみんなあり、

兄弟で助け合いながら仲良く育っています。

長い事付き合うピアノの先生はそこまでよく知ってるんです(笑)

 

上のお姉ちゃんは、何でも弾けるようになりました。

今回もソロは無理だったけど、連弾は難しいのをしたいと悩み

曲を自分で探して来ました。

あれは、かなり~~かな~~~り難しい曲なんです。どちらも。

ママは小さい時に習っておられて、これもまた大変上手な方ですが

なんせ、家の事、子供たちの事、仕事をこなしながらあんな難しい曲・・・

むりちゃう?と私が言ったくらい。

でも夜な夜な小さなキーボードでママは練習してると子供達が口をそろえて言っていました。

そしてママからLINE

難しすぎて、娘とチェンジします。

なんと、右側を弾くと・・・(笑)

右側も結構な難しさですが、左側の方が難しかったようです。

で、一番上のお姉ちゃんとママの連弾を始めてみたとき

そのお姉ちゃん「ちょ~~~~~~楽しい♪」

と言っていました。(笑)

そして、その弟くんと妹ちゃんの連弾は、その真ん中のお姉ちゃんが

ずっとメインでひっぱってくれました。

私が何にも言わなくても彼女が全部教えてくれるんです。弟君に・・・

 

「ええ、おっしゃるとおり。私はいらんなぁ(*´▽`*)」

と何度言ったでしょう。

そして、最後から2回目のレッスンで彼女は涙を流しました。

思ったほどソロの練習が出来てなかったから・・・

まぁそういう子には私も慰める事しか無くて、

大丈夫大丈夫、そんなんさぁ間違ったってお仕置されるわけでもないし

給料が減るわけじゃないんだからさ。

がんばったじゃない!ね?弟くんとの連弾もずっとひっぱって練習して弾けるようになったじゃない。ソロだってあと少しじゃない。

出来る!絶対出来るって!!

と言って2週間、本番は綺麗にソロひけました。

若干間違えた所もあったけど、ご愛敬です。

連弾は、キメツの曲だったので、衣装を友達から借りたという事で

耳元で「ド派手にね♪」と背中を叩き

これもまたかっこよく弾けましたね~

そして、お辞儀もキメツ風のお辞儀をして、舞台袖への帰り方も

楽しく工夫してくれました。

でも、彼女も途中でにっこりして「楽しい~~~~~♪」

と言ったんです。

ママと顔を見合わせて拍手しましたね。

当日、ママもメリーポピンズの扮装をして

舞台袖でちょこんと座ってらしたので、私は大笑いして

えええええ?ちょっとちょっと写真撮ろうよ。

とカメラを向けるとまるでモデルのようにポージングをして

撮らせていただきました。

このママおっとりお話になるんだけど、ノリは良いし、とことん楽しんで下さいます。

子供達、3人ともピアノが弾けるようになって、ママとも弾けるし

それを思い出にと、衣装まで工夫して夜な夜な頑張ったママはすごいと思う。

発表会に向かって家族でがんばり、そして楽しみ、

夜は 羅生門でパーティーしてま~~す(#^.^#)

とLINEがありました。

 

この仕事を選んでよかった。

発表会、大変だけど、やって良かったと心から思えたご家族の取り組みでした。

濃い濃い数か月になった事でしょう。

子供達って少しずつ成長していつか夫婦二人になってしまっても

ずっと記憶に残るんだろうなぁ(#^.^#)

 

舞台袖では、我らがめぐみ先生が、

最後のアナウンス「スーパーカリフラジスティックエクスピアリドーシャス」

と噛まずに言ってくれたので、拍手~~~~👏 でした(笑)

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

鬼になった私

ピアノ教室は一人一人個人レッスンです。

なので、その子の性格に沿ったレッスンが可能です。

この発表会でも、発表会に出るのなら・・・(うちは選択制)

やるんだね?という感じで、私のレッスンも変わります(笑)

もちろん、何も変わらず、普通のレッスンをしていても仕上がる子は仕上がるし

お説教するエネルギーも使わなくて済む子も沢山います。

そして、お説教する事でつぶれるなと思う子にもやりません。

が、

舞台を甘くみている子、お説教してもいじけない子、お説教しないと上手にならない子

には、鬼になります。

文章にすると、ひどいです。ちょっと書いてみましょう(笑)

強弱もつけないで速く弾いてる子には

「なにそれ、速いだけの曲じゃん 聴いてる人はわけわからんな、ただ指が沢山動いてるだけじゃん。」

強弱もつけないで遅く弾いてる子には

「なにそれ、お客様 全員 寝ちゃうね、ぐっすりだわ。寝かせない!!お客様を寝かせたら負け!」

全く仕上がる気配が無い子には

「なぁなぁ〇〇ちゃんってさ、5分何してもいいよっていう時間があったら何する?」

「ゲームとか、YouTubeみたりする」

「そうやんな、大事な大事な時間やんな。お客様はみんなそれぞれの人生の時間を使って聴いてくださるんだよ。こんなぐちゃぐちゃな曲そんな大事な時間に聴かされたら何かの罰ゲームだよね」

「あ~~この子の演奏なに~?せっかく曲がいいからと思ってトイレ我慢してたのに~トイレいった方がなんぼかましやったわ~~って思うわね」

「作曲家に失礼だね。こんなテンポの曲じゃないもん。お墓の下で怒ってるわ」

「え?これで上手に弾いてると思ってるの?点数つけたら60点やで」

「それ、どっちがメロディーなん?何がメロディーなん?伴奏しか聞こえへんけど?こんな有名な曲、ミスしたら一発やん。どうやって弾こうかなんて思うのなら、YouTubeでいろんな人の演奏聴いて耳を養いなさい!」

「何回間違ってんの?ドレス着て可愛いから、2,3回間違えてもいいじゃん、可愛くていいじゃん~って思ってくれるのはお父さんとお母さんだけやで」

 

ここまで言われてやっとスイッチが入る子がいます。

あ~言われた言われた~~!!とこれを読んで頷いてるお母さんもいらっしゃるかと💦

人前で弾くという事はそういう事。人の時間を使うというのはそういう事。

いくら小さくても教えていかないといけない事だと思っています。

親御さんにとっては可愛い可愛い我が子、蝶よ花よと育てられてるご家庭が多いと思います。

悪い事をしたわけじゃないのに、目の前で我が子がこんな事を言われるのは

お母さんにとってもつらい修行だと思います。

私も、なるべくなら言いたくない。

だけど、曲を仕上げるためには言わないといけない事、時だってあるんです。

技術を身に付けるという事はそういう事。

 

そうやって仕上がった曲を舞台で自分のものにした生徒さんを後ろからみてて

よっしゃ!!とガッツポーズをする私。

お客様の立場、思い、そして演奏する子供たちのモチベーションも探りながら

憎まれ口をたたかないといけないのも私の仕事です。

あ・・・大きい子には言わない事が多いですね。

経験値も高く一番自分がわかってるから(笑)

厳しい事を言われて、成長して弾いた子には

もう誉め言葉のシャワーが待ってます♪

でもね、実はそれは必要ない事が多くて・・・

なぜなら、自分が一番上手になったという事を知ってるから(笑)

ドーパミンが一杯でてるから(笑)

 

発表会後は、失敗した子は絶対責めないし、もうフォローする事しか無いです。

私の罵倒を耐えた子はそれだけですごいと思う♪

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

あれから二日(笑)

発表会の後・・・みんなの事を思い出しては、反省したり

心の中で拍手したりと思い出していると、頭の中でその曲ばかりがエンドレスで鳴ります。(笑) 余韻が楽しい

今回は番外編(笑)

発表会が終わって、夕方この夏最後の桃を買って、(黄桃)少しの蜂蜜でコンポートを作り、パンはパン屋さんの美味しそうな食パンを買って薄く切り、耳を落としてどっちも冷蔵庫で寝かせる。

朝は夫が、生クリームをホイップして

パンの上に黄桃のコンポートをのせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして生クリームをこんくらいつけて

 

 

 

 

 

 

 

 

上にもう一枚のパンで挟んでそのままお口へ ぱく~~~~

やっとフルーツサンドが食べられた(笑) しつこい(笑)

そして、次の朝はその耳で前日のうちに卵液と砂糖を浸けていたものを

バターで焼くと、耳のフレンチトーストぉ~~

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、栗を買ってきて、栗ご飯~~~💓

 

 

 

 

 

 

 

 

と食の満喫しました。

明日はレッスンあります。それ以外の曜日はお休みさせていただいて

来週の火曜日はお休みです。

 

今回お友達の紹介でお花やさんで小さな花束を作ってもらって、

それを一つの大きな舞台用の花として飾り、

帰りに持って帰れるようにしたのですが、

もし、花が折れたりしたり、足りなかったりしては困るので

余るのは私達が持って帰ったらいいからと余分に注文しました。

お花やさんにお任せしていたのですが、前々日に写真を見せてくださったものが少し寂しかったので カスミソウを入れて欲しいとお願いしました。

ポンっと値段が上がったけど、でもお土産代わりだからとお願いしました。

まぁね、設置や撤収、1つずつ包む手間をかけてくださったし

世の中の値上がりもあり、え?こんだけ?と思う量でも結構かかってるんです💦

一人一人は小さい花束になりましたが・・・。

というわけで、お花は手にせず途中で帰った子もいて、花の首が折れたのもあり、

二束と、うちの家の玄関に咲いていたブラシの樹をあわせて

飾れるくらいになりました。

みんなが持って帰った花も何かと足して飾ってみて~~

少なくてごめんね~

来年は出演費用2万にするから、ゴージャスになるよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冗談はこれくらいにして(笑)

 

発表会が終わって、せんせ~~と声をかけてくれた親子がいて、目が良い私でもわからなくて、近くに「あたしや~~ん!!!」と・・・

元生徒ちゃんとお母さんが来てくれていたようで、びっくりしたし、嬉しかったし(笑)

実はこのママ、ステンドグラスでうちの看板を作ってくれたママです。

 

 

 

 

 

 

 

よく出来る姉妹が来てくれて、あの頃はコンクールも出してたなぁ

おそろいのドレスを寄付してくれて、

それを未だにレンタルしてますし、一番の稼ぎ頭ドレスになりました。(笑)

もう大学3年生だそうです。

泣いたり笑ったり、色々関わらしてもらったなぁと・・・昨日のように思い出しました。

今回出演してくれた小さい子達も、すぐこんな風になるんだろうなぁとも思ったしね(笑)

 

ママは栄養士の資格もあり、久世福商店の身体にやさしい鰹節やあおさなどをお土産に持ってきてくださいました。

あとでLINEをしたら「先生体にいいモノ食べて元気でがんばってくださいね」

と温かいお言葉を

 

わたしったら

アズキバーを ばりっと食べながら片手で読んでしまいました。💦

食欲の秋・・・到来(違うか)

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

発表会終了!

まず、忘れ物。

お高そうなカメラの忘れ物です。

お心あたりの方は、至急ご連絡下さい。

会場の椅子の上にあったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

さぁ今回は新しい場所で、時間がどれくらいかかるのかという事が一番心配な所でしたが、さすが私

午前中は2時間と20分

午後からの2部は2時間40分になりました。

特に1部は10時20分からだったのでお昼すぎるのは解ってたけど、少しおしてしまい、

お腹空いた子が沢山いたかなぁ・・・

迷う子もあまりいなかったようで、懸念していた所がそうでもなかったようで、良かった。

1部と2部の間、既に私は疲れてますが娘と・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

けど1部が始まる前が一番疲れてました(笑)

 

ピアノも安定した音で、良かったですね~

部の初めには4人で出まして、終わりは私が少しお話させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

失敗して泣いちゃった子もいたけど、それも数年経てば思い出に代わります。

珍しく今回は眠れない日が続きましたが、今日からようやく熟睡できるはず。

ねま~~す!!(笑)

とりいそぎ、撮った後ろからの写真を皆さんに了承を得ないまま載せちゃいます。

また、少しずつアップしていきますが、(お話はね)

ソロも沢山ありましたが、

 

 

 

 

 

 

 

こんなソロがほとんどでしたけど、みんな大きな舞台で一人で良く弾き切りました!!

娘いわく、可愛いドレスを着た子が多くそれだけで華やかだね。

目でもしっかり楽しめると・・・

 

 

 

 

 

 

 

中学生の男の子

いつもスローでしっとり聴かせる曲が好きで、

小さい頃から和音の響きに感動するような子でしたが

こういう子が美しい曲をしっとり弾くと、息をのんで聴き惚れてしまいます。

ゆっくりでも技術的にはとても難しい曲ですけどね、芸術だなぁと思っちゃう。

お辞儀も素晴らしい(笑)

 

 

 

 

連弾はお祭りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな男の子達の兄弟連弾。

いつか立派な青年になるんだろなぁ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年恒例の泣かせるお父さん、今年は両脇に娘さんを抱えて・・・

これでみんな泣きました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼殺隊(笑)兄弟

力を合わせてド派手に弾いてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

津軽海峡冬景色(笑) こういう曲はなかなか貴重で珍しくて楽しかったですね~

メリーポピンズ、オオトリを飾ってくれたのはノリの良い姉妹のような親子。

どっちがお母さんかわからないでしょ?(笑)

ド派手に美しくマダムのようなママは右です(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また少しずつアップするとして

皆さんお疲れさまでした。

先生達も 会場の方もずっと二人お手伝いくださいました。

あと、夫と娘

一人もお休みすることなく無事発表会が終わりました。

良かった良かった。

お花も今年は小さな花束を一つにして作ってくださる方にお願いして

お土産に持って帰ってもらいました。

おかげさまで

おかげさまで

つつがなく今年も発表会が終わりホッとしています。

みなさんお疲れさまでした!!

そしてありがとうございました!!

お顔も載せていい方、ばっちりの写真がある方くださいね~~

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

ビデオ撮影について

ビデオ業者さん、今年は頼んでおりません。

ですので、ご自由に撮っていただいて構いません

ご家族のみとさせてください。

お友達間で、お互い撮り合いされるのは構いませんが

もしも撮れなかったということなどで、トラブルになるような事があっては

いけないと思い、一応教室としては禁止させていただきますが、

合意の上でしたら良いと思います。

あと、会場の傾斜が結構あるので、座っておられる場所から三脚立てて

撮影は可能じゃないかなぁと個人的に思いました。

 

ビデオ業者さん、何枚以上で数千円、何枚以下だとまた値段が変わるという事も

提示してくださったのですが、希望される方が果たしてどれくらいいらっしゃるだろうかという事を考えると、微妙な所で、数名のお母さんにランダムでお聞きしたところ 見返さないから要らないかなぁというお母さんも結構いらっしゃったので

お願いするのを辞めました。

だけど、逆に 生でみたかった~すごい綺麗にとってくださるから・・・

というお話もお聞きしてます。

色々ご意見いただいて、来年はまた考えますね。

まぁプロが入って部ごとに一枚が入ると、緊張する子が多いんですよね💦

果たしてどちらがいいのか・・・

うちの夫がウロウロしてるので、そのおっちゃん捕まえて

「これで撮って~~」と言ったらとってくれると思いますが

果たして撮れてるかどうか(笑)

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

続き(笑)

インフルエンザもコロナも流行っています。今週からさすがの私もマスクしております。学級閉鎖の所も出ているようです。💦

 

今朝、夫を垂水駅まで送っていくとき、

ちょうど、垂水警察と、コープの間あたりの反対側(垂水への進行方向)

URが沢山並んでる所の歩道のちょっと上あたりに黒い服を着た方が沢山

そして、花を置いているのです。

えええ?いつこんな所で死亡事故があったん?

と思ったら

あのバス・・・(前のネタ)のこぶりのが停まってました。

撮影か~~い。 朝の7時の事でした。

そして、フルーツサンドのリベンジにまた行ってきました。

700円くらいしたので、食べずにお遣い物にしました。ちゃんちゃん

 

そして、ここからが長いよ。

ある男の子に「先生発表会はドレスきるん?」

というので、いえいえ着ないよ。と言ったんですが

数年前は学生の子達に足台や椅子の上げ下げを手伝ってもらってたんですが、

舞台袖がすごい人数になるのと、あとペダル付きの足台はとても重たくて

セットするのにとっても気を使うのです。

コンクールでもペダル付き足台を使う場合はおうちの方か、担当講師が責任を持ってしないといけないという決まりがあるくらいシュールなものなので、

担当講師がしようという事になり、じゃ、ついでに足台や椅子の調整も担当講師がしましょうということになりました。

となるとね、結構な頻度で舞台に出ます。私達・・・

ペダル付き補助のものは私達が膝をついて頭をのぞき込まないと出来ないので

とてもじゃないけど、ドレスなんて着たって仕方が無いし(笑)

子供達より派手なものを着ても目立つじゃんね。という事で

毎年悩みます。

いつもタンスをひっくり返してファッションショーをして決めるんですけど(笑)

10年以上前から持っているワンピースがありますが、何度もこれを着る!!

といっても毎度毎度娘と夫に却下されます。理由は地味だから。

だから・・・派手なものは子供達より目立つからあかんの!!!

というわけで、今年はずっと反対され続けたワンピを着ます。(笑)

どーでもいい話なんだけど

 

昔は良かった(おばあさんみたいだね)

ここ数年ね、プチプラが流行って百貨店がだんだん元気が無くなってます。

が、値段が高いモノには理由があります。

良い服は着心地がよく、素材も良くしっかり縫製してあり、型紙もちゃんとしてるので、中身のスタイルは悪くても、綺麗なスタイルに見えるような型紙で作ってあります。

そして、裾はミシンで叩いてあるものがほとんどですが、

昔のものはちゃんと表に響かないようにまつり縫いがしてあります。(機械だけど)

表は綿だけど、総裏付きのもの。

今買おうとしても無い服かもしれません。

 

だんだん百貨店ブランドの服もそういう丁寧さが少しずつ減るか、価格にのっけられてるかのどっちかですね~

服に興味の無い方にとっては

「裸みたい~~~~」な色の服ですが(笑)(だから家族に反対された)

今は探してもなかなか難しい、私の好きな服です~

舞台上ではとってもとっても地味だけど、裏方仕事にはぴったりです。

でも普段着じゃなく 一張羅です。一応それが言いたかっただけ(笑)

さて、想像力膨らませといてください。(笑)

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

刺激~~

さっそくですが、私、あんまり生クリームクリームしたのは好きじゃないんですけど、自分で作るフルーツサンドは好きなんです。(唐突)

夏の初めに箱ですごく安くなっていた桃を買って、生ではアレルギーが出る娘の為にコンポートを作り、10枚ギリで、耳を切ったふわっふわの食パンで、たっぷり桃を挟んで生クリームを常識的な量を使って作るのね、絶品でございました。

ちなみに息子が帰った時も作って食べさせました。

やっぱりフルーツサンドは10枚ギリが美味しいのよ。太いと美味しくないのね。

でも売ってるのは浸透圧の関係でびしょびしょになってるからパンの部分がごつく無いと無理なのね。 絶対手作り♪

それはわかってるけど、作るんは時間が無い、でも垂水で有名なフルーツサンドのお店のそれが、この間からめぐみの郷で売ってるという事で、行ってきました。

朝の10時すぎね。

で、向かっていると、私のもう何十年と髪を切ってもらってる美容院モンクールの反対側にバスが停まっていて、そのあたりから人がわちゃわちゃ~~~~としてて

唯一みているドラマの『ハヤブサ消防団』の新興宗教の人達?とリンクして

えええええ?いよいよ舞多聞に新興宗教の本拠地でも出来るの~~?こえええ~

と思ってゆっくりゆっくり車で通ると大きなバスが2台

目が良いので(笑) じーっと見たけど宗教では無い感じ?

事件?

えええええ?いよいよ殺人事件?

いやいや、警察車両無いね・・・1台も・・・

違うか・・・

なんかふわっふわの棒を持っている人がいる

あ?あれはテレビ関係者が持ってるマイク?

 

ここまでほんの数秒(笑)

そしてめぐみの郷で、きゅうりを買って

帰りはもうちょっとゆっくり通りましたが、

細い女優さんらしき人が、スタッフさんにあおがれてるのです。

目を凝らしてみたけど、わからなかったなぁ・・・

他にも野次馬らしき人達も沢山

車も私のようにスローで走るもんだから、スタッフの方が

棒を持って停まるなよ~オーラを出しているので帰りましたが

 

どうやら、後からあの近くの方にLINEして聞くと

永瀬廉くんが映画の撮影をしていたみたいです。

実際に見た方もいらっしゃるとか

むちゃかっこよかったとか・・・

生徒さん達に聞くと、どうやら今年の11月封切りの映画の噂です。

だとしたら私がみた細い女の子は杉咲花ちゃん?だったのかな

 

というわけで、

残念ながらフルーツサンドは今日はお休みだったみたいで

なんじゃそりゃというオチ。

 

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする