レッスン日記」カテゴリーアーカイブ

ちょっと厳しい話

あのね、

怒ってます。

ここの所、どーゆーこと?という事が3件続いて・・・

というのも、ざっくり言えば、電子ピアノもない状態で習いに来られていたという事。

そんな事はつゆ知らず、教えていた自分にも抜かりがあったという事。

私達は ピアノを教えています。ピアノ教室なので。

指の形や音の出し方、姿勢から強弱の付け方。

これは全部初心者の子に一番最初くらいに気にしていう事です。

お金さえいただけばいいような気持ちでしている先生なんてうちの教室には誰もいません。

私の知ってる同業者もそんなことを思ってる方は過去に一人だけ知っています。(おるんかい)

彼女は言っていました。指の形?そんなの言わないわよ、めんどくさい、どうせ直らへんし。
音とリズムさえわかったら良いのよ。なんとなく弾けた様な気分に親も子もなれるし。
足台?いらんいらん。もったいない。発表会もめんどくさくなるし、そもそもレッスンに使うのもメンドクサイ。

そういう先生も中にはいらっしゃるので、そこならいいかもしれません。

 

私達は、ピアノが感情も入れて強弱ももちろん入れて、上手に弾けるよう毎週指導しています。当たり前

 

結局、親御さんに覚悟が無いというご家庭があるという事に違和感を感じたという事が数件続いたという事なんです。

習字を習うのに筆を買わずにえんぴつもってけ。という事ですね。

えんぴつを持っている子に、筆の使い方、持ち方、筆の動かし方、最初の筆のおき方、あげ方を・・・教えられる習字教室の先生おられますか?

私達は、家に楽器の無い子にそういう事を教えて(いた)るという事なんですよね。

これはむなしいし、悲しい・・・。何より子供がかわいそう。

そりゃね、電子ピアノを買うにしても500円では買えません。

最低10万円は出していただかないとはじめられない習い事だと思って

初期投資していただきたいと思います。

最初から「飽きるかもしれないから」「弾けないかもしれないから」「楽しくないかもしれないから」

じゃ、子供がかわいそうです。

それなりの覚悟を持って習っていただきたい。

習う覚悟が親御さんにも必要だと切に思います。

ピアノを習うという事はそういう事です。

過去に数名「子供が習うと言った以上、親は用意をします。だから子供には自分が言った以上、絶対に辞めさせないからね、と言いました。」と言われたお母さんがいらっしゃいました。

これくらいが正しいのかもしれません。

「主人が買わないって言うてます。」とか、「主人が購入を賛成してくれないから」という方ははっきり言って無理です。

お母さん達、もっと強くなりましょう。

ピアノを習うのにそれ相当のものが無い、購入予定が無いというのはある意味手を出さないだけの虐待です。

それくらい子供にとっては辛い事。楽しくなるわけがない。

 

ですので、うちは、新しく来られる方には

ピアノ、ないし10万以上の電子ピアノを購入されている方、または3か月以内に購入予定に限りという条件を付けたいと思います。

元値が10万するもので、それが何らかの理由でそれ以下になってるというのは大丈夫ですが、安いものは、ほとんどがそれはキーボードです。電子ピアノではなく。

その差がわかりにくいのであえてそう書かせていただきました。

子供達がね、可愛いんです。子供達はがんばるんです。

親の都合で(思考で)簡単に習える、辞めさせられるそんな習い事ではありません。

 

厳しい言い方ですが、ピアノ教室なので。

覚悟を持っていらしていただける方だけの募集とします。

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

内窓工事終了

ほんとは、

9月の初旬にあったはずの内窓の工事が29日にありました~~

(職人さんのコロナ感染で伸びました💦)

興味のある方がいらっしゃいましたら~~と思ってアップします。

うちは、ピアノの部屋二つともどちらも建てた時から2重サッシでしたが、

その部屋は家の音も外に漏れませんが、外の音もほとんど聞こえません。

台風の時は、私だけ布団持って寝たり(;^ω^) 便利に使ってましたが、

このたび国からの援助がかなり出るという事で、

防音ではなく、冷暖房の効果を上げる為にやっちゃうことにしました。

どこの部屋に行っても温度差が無くなるといいねと・・・(シニア仕様)

玄関のスライド窓は大きくて、はめ殺しの内窓しかないという事で、断念

あとは、勝手口のドア、トイレの窓、お風呂の窓

以外のすべての窓をしていただきました。

 

大変だったのは階段の上にある、あかりとりの為のはめ殺しの窓があり、2メートルくらいあるので、それをどうするかということになりましたが、(高くつく)

西日が当たる所だし、結構肝心な所じゃないかということになり、足場を家に作ってはめ殺しにはめ殺しをはめていただくことになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、養生職人さん?っていう方が、段ボールや布で階段を養生して

2階の窓はガラス職人さんが、2階の窓を全部上げちゃう。

次に、足場職人さんが来られて、足場を作る~~~

その間2階の部屋の窓を施工してくださって、

その問題の窓を施工~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

次は下のリビング~~~

その間また足場を作った職人さんが、撤収に来られ

最後は養生職人さんが剥がす・・・で終わり

 

 

 

 

 

 

 

 

わかります?左側が外側の元々のサッシ

右側は同じくらいのガラスをはめた感じなので、レールは当然倍になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、スライドするドアです、一見ついていないように見えますが

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこんな感じでついています。

無駄な場所が出来てますね~

外窓と内窓の間に金魚が飼えそうです。(*^^)v

 

金曜日の生徒さんには車で来ていただけません~ごめんなさい

と連絡していました。(職人さんの車で一杯になるので)

だけど、なんとなんとミラクル

3時半からレッスンでしたが、3時20分に終了!!!!!

急いで「車でどうぞ~~~」とLINEをして事無きを得ました。

 

もうね~~数日前から片づけたり、窓周りを掃除したり、そのついでに要らないものを処分したりと。。我が家パニックでございました。

リビングの窓の様に大きく木枠が入ってる所はいいのですが、

普通の窓だと、少しだけ 前に出るんです。

だから、カーテンのレールのレースの部分がギリギリになっちゃったり、

私の部屋はウッドのブラインドなので、それを外していただいたり、

ちょっと出た窓にも合うようにカーテン屋さんに付け直ししていただいたりと

カーテン大国さんには土曜日の夕方に来ていただきました。

 

何か月も前から待ってやっと出来ました~~~

 

実は私は長く夫と一緒の寝室でしたが、いびきがうるさく何度も目が覚めるので

家庭内別居をしていただきたいと申し出ておりましたが、一人が死にそうになったら

どうするんじゃなどなどぐずぐず言ってましたが、こっちが死にそうなんじゃ!と言い、ほんじゃさいなら・・・と

息子が居なくなってその部屋が空いたので私はその部屋で一人のびのびと寝ております。

が!

まぁメイン道路沿いなので、救急車や消防車がうるさくてというのも慣れていましたが、

なんと、昨日は朝まで起きる事なく熟睡出来ました。

やはりなんとなく、うるさかったんでしょうね~~

ちょーーーー静かになりました。

 

娘も2階で仕事していますが、子供達が学校から帰る時間とか遊んでる時間はなかなかに賑やかなんです。

防犯ブザーがなったり大きな声や、喚き声、きゃ~~っという声などなど💦

それが一切聴こえないと言ってました。

 

これから多分寒くなるし、で、本領発揮してくれる事が楽しみですが、

まずは、静かに眠れるのが嬉しいです~~~♪

 

というわけで、我が家のリフォーム終了のゴング~

 

来週は水曜日から1週間のお休みですが、私の検査はあと二つ残っているので、

そわそわのお休みになります。あ・・・さしてどこかがおかしいとか痛いとか再検でひっかかったとかじゃなく、ただの検診です。

どこもひっかからなかったら、美味しいものた~~べよっと♪

お休みなのに・・・ああ・・・お休みなのに、心がざわめいて楽しめない~~( ;∀;)

 

 

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

最終回

みんな、一人一人ドラマがありました。

泣いたり、笑ったり・・・

しましたが、結局 みんな大きな舞台でいい経験をしましたね。

そして、ひとまわりもふたまわりも成長したのではないかと思います。

全ての話を書きたいけれど、

反省も色々あるけれど、

明日からはほんとに通常レッスンが始まります。

終わるということは、次への始まりです。

ぼーっとし過ぎて、放心状態で、次の事なんて全く考えられない。

というよりも、次はどこで?どういう感じで?出来るかなぁ

という気持ちが大きいです。

このお休みはゆっくりもしましたが、身体の検査も何個か行きました。

まだまだ10月の半ばまでちょこちょこ行ってきます。

それまで落ち着かないんですけど、じゃ、人間ドック受ければいいじゃんという話も聞こえて来そうですが、ああいうのって1か月結果が出るまでにかかるので、

逆に体に悪い💦

それぞれのかかりつけのお医者さんに診ていただいて経過を比べていただくのが良いと思ってるので、いろんな場所、色んな科に行っています。(笑)

でもうちの母も伯母も、祖父母もほとんど検診などしたことも無く、

母曰く、検査ばっかり言ってどうするんだと(笑)

まぁ私の様に心配症な人は、検査結果が出るまでそれでほんとに病気になりそうなんですけど、かといって、手遅れになるのも怖いですしね。

もう少し、生きてみたい。

 

それが落ち着くと、少し早いですが、調律しますね。

発表会前、ピッチの狂いが気になっていましたが、なんせ気温の高い日が続き

ちょっと我慢してもらって、(まだまだ半年経たないし)気持ちも天気も晴れやかになってから、やりま~す。

 

今回の新しい会場はどうでしたか?

私は、次の日、身体に痛みが全くありませんでした。

舞子ビラはね 舞台袖あたりが斜めになってて、

座ったり立ったりするのもいつも使わない筋肉を使います。

そして今回の場所はスタッフが二人ついてくださいます。

ピアノの管理も完璧だし、新しいしで、こちらは新しい方が良かったです。

が、皆さんのご意見もお聞かせいただけたらと思います。

 

さて、また一年の始まりです。

がんばりまっしょ~~~💓

えいえいおーーーー!

今日は栗を沢山むいて栗おこわを作りました。

栗のシーズンばんざ~~い

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

発表会の三日前(自分の事)

発表会の三日前、私のスマホに母から電話がありました。

母は来月で88歳になります。

週に二日、デイサービスに行っていますが、

脊椎狭窄症で一人では買い物に行けなくて、食べ物はほぼ私が持っていくか

生活クラブを頼んでいますが、それも変な所に印をしてしまい

思わぬものが来るからと言って辞めました💦

なので、ライフラインは週に2日食べさせてもらうデイサービスと

簡単なものなら作れるので私が持って行った食材やお弁当を食べて暮らしています。

心臓も悪く、先生から手術を勧められていますが、断固として

嫌です。と言い張ります。

実は、心臓の事なのでね、いつ何があってもおかしく無いし

コロナに母や私がコロナになっても発表会が出来るように

若い先生達には、準備して、「もしもボックス」を作ってて

そこに貼物や、舞台袖に置く紙、などなどを置いていました。

なんかね、胸騒ぎがしたんです。

だから、早めに準備はしていました。

そんな時の母の電話・・・

母「トイレでね一杯血が出た」

私「え?」

母「どこから血が出たかわからんけど、あんたの発表会が終わるまで我慢しとく」

私「へ?発表会は三日後だよ、その後は日曜日だの祝日だの続くから今日連れて行くから」

という事で、水曜日、とりあえず肛門科へ行きました。(大澤先生の所)

そしたら、やっぱり・・・痔で・・・・

しかもものすごく便秘をしてるという事で、浣腸などもしていただきましたが

びくともしない。木曜に家で下剤を飲んで、金曜日に来てください。

ひぇ~~~発表会の一日前(;O;)

まぁ いいか、準備はしてるし・・・

家での下剤はすごかったらしく💦

金曜日に行って、ああこれで大丈夫だねとなりました。

 

病院は二日間の午前中のすべてを取られましたが、

私の午前中が取られると、まともな昼食と夜食が用意できません。

夫と娘が家でオンライン仕事をしてるので・・・

まぁ犠牲はそれだけで(笑)

ちゃんとレッスンは出来て、良かったし何より大した病気じゃなくて

ほっとしました。

そんなこんな事が直前にあり、

全て早めに済ませて置いて良かった・・・

というお話でした。

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

飛び道具

毎回、しっとりした曲を選んでとても美しく演奏してくれるピアノ男子中2

と、これひこ!というと、は~い。と毎年早く決まる高1のお姉ちゃん

この子らも大きくなりましたね~

お姉ちゃんは初めての発表会、小さくてドレスも着慣れてないものだから

舞子ビラの裏の階段でずっこけて落ちてお母さんも本人もむちゃくちゃ慌てたという。(笑)

それも今となっては笑い話ですが。

今年の連弾はちょー難しいのに挑戦するはずだったんですが

あまりの予定外の忙しさに、諦めようということになり

まぁ 2か月あれば(なかったっけな)弾けるであろうレベルの曲に変えました。

ルロイアンダーソンの、タイプライターですね。

デスクベルを鳴らそうということになり、

私が持ってるデスクベルは猫用のものだったので、押しやすかったのですが

(弾きながら押さなくてはいけない)

どうも押す場所によってピッチが若干違うね~と吹奏楽部のお姉ちゃんと話をして

お母さんが100均で買ってこられたのをきくと

ええ?あれ?これお坊さんが最後にチン~ってやるやつじゃん~~(^▽^;)

低いのね、音が・・とっても・・・

で、今度はお母さんが少しお高めのを購入して来られました。

うんうん、これならいいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という事でこの写真の一番右端にある少し光ってるのがソレですね。

まぁこの二人はほっておいてもやっちゃうので、十分・・・でも無かったけど

ギリ間に合いまして、珍しくハラハラしました(笑)

でもやっぱりこういう飛び道具を使うと一気に華やかになりますね。

もうかなり大きくなったけど、なんだかんだ・・と兄弟でやってくれています。

連弾もうこの辺りになると舞台袖でもやることなくて、しっかり写真が撮れてます(笑)

小さい子供たちのソロの時は私達も忙しくて写真撮れてない子がほとんどです。💦

すみません~~

ルロイアンダーソンのちょー有名な曲で

みんな知ってる曲なので、随分耳についてまだ脳内で曲がなってます(笑)

 

そういえば、この間、レッスンおわりがけに

お姉ちゃんが「私、絶対ピアノ辞めへんから!!」

と、断言して帰って行きました。

え?は・・・はい・・・唐突やね(笑)

と・・・

なんやったんやろ(*”▽”)

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

工夫が嬉しい

連弾はお祭りよ♪

と言っています。

一つ前のブログも連弾で、楽しませてくれましたが、

このお嬢さん二人とママとの3人での連弾も毎回工夫をしてくださいます。

今回の曲は悩みに悩んで

津軽海峡冬景色(笑)

最近ね、昭和歌謡関連のテレビも多いですしね、来てくださる方も私より上の方も多く

これはいい!!という事で決まり。(笑)

しかも、砂の音?波の音?どっちか定かでは無いけど、どこからか調達してくださり

黒い棒を斜めにするとそういう音がする楽器を使ってくださいました。

まずは、真ん中のお姉ちゃんとお母さんがおじぎをして座ります。

イントロで ばばばばば~~ん となったあと、静かなイントロの時に、右側のお嬢さんが

袖からその楽器を鳴らしながら現れます。

 

それまで、一番右の椅子に誰も座っていなかったものだから、皆さん心配してくださったようです。

あれ?風邪だったのかなぁ残念・・・

と思っていたらかわいいのが登場したのでざわめいたそうです。

曲目も良かったようですよ~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年お母さんが何かしら工夫をしてくださいます。

 

だがしかし。実はお姉ちゃんのほう、真ん中にすわってるお嬢さんは

なんと2か月前に骨折したんです。手を💦

なので、1か月前からしかソロもがっつり練習できなかったのでハラハラしましたが、

なんとか大きなミスも無く弾いてくれました。

だけど、その彼女の時だけ私が前の子の譜面台をおろすのを忘れてた・・・( ;∀;)

がっかり

 

舞台袖には一人一人の譜面台がいるかいらないかとか、おろすとかあげるとか

足台の高さはこれくらいで、椅子の高さはこれくらいって書いてある紙があるんです。

それをみて、よし、次は足台は真ん中くらいで椅子は上から3段目ね

って覚えるんですけど、その紙から目を離したらすぐ忘れるというボケさ加減に自分でもびっくりです。

ポンコツ具合がはげしい・・・のですね~~~

子供達はだんだん上手になるのに反比例していく私の脳みそ( ;∀;)

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

子供たちの数だけ思い入れがあります。

発表会後、まだまだ脳内でいろんな曲が流れています。

今日は はっ?と何度か感じたご家族のお話。

オオトリをはってくれた親子は、2部の最後のお話にもさせていただきましたが、

一番上のお姉ちゃんが高校生になりましたが、あの子が4歳くらいの時から来てくれたんじゃなかったっけなぁ

その下には中学生になった妹ちゃんと3年生になった弟ちゃん3人が習ってくれています。

上の子が最初の発表会では、弾けなかったお父さんががんばって簡単な連弾をしてくれました。

垂水からお越しですが、近所にお父さんのご両親が住んでおられて、

バリキャリのママを助けてよく子供達はそこでご飯を食べたり

おやつを食べたり、話を聞いてもらったりしていましたね~

だから、3人ともおしゃべりが上手なんです。コミュニケーション能力もみんなあり、

兄弟で助け合いながら仲良く育っています。

長い事付き合うピアノの先生はそこまでよく知ってるんです(笑)

 

上のお姉ちゃんは、何でも弾けるようになりました。

今回もソロは無理だったけど、連弾は難しいのをしたいと悩み

曲を自分で探して来ました。

あれは、かなり~~かな~~~り難しい曲なんです。どちらも。

ママは小さい時に習っておられて、これもまた大変上手な方ですが

なんせ、家の事、子供たちの事、仕事をこなしながらあんな難しい曲・・・

むりちゃう?と私が言ったくらい。

でも夜な夜な小さなキーボードでママは練習してると子供達が口をそろえて言っていました。

そしてママからLINE

難しすぎて、娘とチェンジします。

なんと、右側を弾くと・・・(笑)

右側も結構な難しさですが、左側の方が難しかったようです。

で、一番上のお姉ちゃんとママの連弾を始めてみたとき

そのお姉ちゃん「ちょ~~~~~~楽しい♪」

と言っていました。(笑)

そして、その弟くんと妹ちゃんの連弾は、その真ん中のお姉ちゃんが

ずっとメインでひっぱってくれました。

私が何にも言わなくても彼女が全部教えてくれるんです。弟君に・・・

 

「ええ、おっしゃるとおり。私はいらんなぁ(*´▽`*)」

と何度言ったでしょう。

そして、最後から2回目のレッスンで彼女は涙を流しました。

思ったほどソロの練習が出来てなかったから・・・

まぁそういう子には私も慰める事しか無くて、

大丈夫大丈夫、そんなんさぁ間違ったってお仕置されるわけでもないし

給料が減るわけじゃないんだからさ。

がんばったじゃない!ね?弟くんとの連弾もずっとひっぱって練習して弾けるようになったじゃない。ソロだってあと少しじゃない。

出来る!絶対出来るって!!

と言って2週間、本番は綺麗にソロひけました。

若干間違えた所もあったけど、ご愛敬です。

連弾は、キメツの曲だったので、衣装を友達から借りたという事で

耳元で「ド派手にね♪」と背中を叩き

これもまたかっこよく弾けましたね~

そして、お辞儀もキメツ風のお辞儀をして、舞台袖への帰り方も

楽しく工夫してくれました。

でも、彼女も途中でにっこりして「楽しい~~~~~♪」

と言ったんです。

ママと顔を見合わせて拍手しましたね。

当日、ママもメリーポピンズの扮装をして

舞台袖でちょこんと座ってらしたので、私は大笑いして

えええええ?ちょっとちょっと写真撮ろうよ。

とカメラを向けるとまるでモデルのようにポージングをして

撮らせていただきました。

このママおっとりお話になるんだけど、ノリは良いし、とことん楽しんで下さいます。

子供達、3人ともピアノが弾けるようになって、ママとも弾けるし

それを思い出にと、衣装まで工夫して夜な夜な頑張ったママはすごいと思う。

発表会に向かって家族でがんばり、そして楽しみ、

夜は 羅生門でパーティーしてま~~す(#^.^#)

とLINEがありました。

 

この仕事を選んでよかった。

発表会、大変だけど、やって良かったと心から思えたご家族の取り組みでした。

濃い濃い数か月になった事でしょう。

子供達って少しずつ成長していつか夫婦二人になってしまっても

ずっと記憶に残るんだろうなぁ(#^.^#)

 

舞台袖では、我らがめぐみ先生が、

最後のアナウンス「スーパーカリフラジスティックエクスピアリドーシャス」

と噛まずに言ってくれたので、拍手~~~~👏 でした(笑)

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

鬼になった私

ピアノ教室は一人一人個人レッスンです。

なので、その子の性格に沿ったレッスンが可能です。

この発表会でも、発表会に出るのなら・・・(うちは選択制)

やるんだね?という感じで、私のレッスンも変わります(笑)

もちろん、何も変わらず、普通のレッスンをしていても仕上がる子は仕上がるし

お説教するエネルギーも使わなくて済む子も沢山います。

そして、お説教する事でつぶれるなと思う子にもやりません。

が、

舞台を甘くみている子、お説教してもいじけない子、お説教しないと上手にならない子

には、鬼になります。

文章にすると、ひどいです。ちょっと書いてみましょう(笑)

強弱もつけないで速く弾いてる子には

「なにそれ、速いだけの曲じゃん 聴いてる人はわけわからんな、ただ指が沢山動いてるだけじゃん。」

強弱もつけないで遅く弾いてる子には

「なにそれ、お客様 全員 寝ちゃうね、ぐっすりだわ。寝かせない!!お客様を寝かせたら負け!」

全く仕上がる気配が無い子には

「なぁなぁ〇〇ちゃんってさ、5分何してもいいよっていう時間があったら何する?」

「ゲームとか、YouTubeみたりする」

「そうやんな、大事な大事な時間やんな。お客様はみんなそれぞれの人生の時間を使って聴いてくださるんだよ。こんなぐちゃぐちゃな曲そんな大事な時間に聴かされたら何かの罰ゲームだよね」

「あ~~この子の演奏なに~?せっかく曲がいいからと思ってトイレ我慢してたのに~トイレいった方がなんぼかましやったわ~~って思うわね」

「作曲家に失礼だね。こんなテンポの曲じゃないもん。お墓の下で怒ってるわ」

「え?これで上手に弾いてると思ってるの?点数つけたら60点やで」

「それ、どっちがメロディーなん?何がメロディーなん?伴奏しか聞こえへんけど?こんな有名な曲、ミスしたら一発やん。どうやって弾こうかなんて思うのなら、YouTubeでいろんな人の演奏聴いて耳を養いなさい!」

「何回間違ってんの?ドレス着て可愛いから、2,3回間違えてもいいじゃん、可愛くていいじゃん~って思ってくれるのはお父さんとお母さんだけやで」

 

ここまで言われてやっとスイッチが入る子がいます。

あ~言われた言われた~~!!とこれを読んで頷いてるお母さんもいらっしゃるかと💦

人前で弾くという事はそういう事。人の時間を使うというのはそういう事。

いくら小さくても教えていかないといけない事だと思っています。

親御さんにとっては可愛い可愛い我が子、蝶よ花よと育てられてるご家庭が多いと思います。

悪い事をしたわけじゃないのに、目の前で我が子がこんな事を言われるのは

お母さんにとってもつらい修行だと思います。

私も、なるべくなら言いたくない。

だけど、曲を仕上げるためには言わないといけない事、時だってあるんです。

技術を身に付けるという事はそういう事。

 

そうやって仕上がった曲を舞台で自分のものにした生徒さんを後ろからみてて

よっしゃ!!とガッツポーズをする私。

お客様の立場、思い、そして演奏する子供たちのモチベーションも探りながら

憎まれ口をたたかないといけないのも私の仕事です。

あ・・・大きい子には言わない事が多いですね。

経験値も高く一番自分がわかってるから(笑)

厳しい事を言われて、成長して弾いた子には

もう誉め言葉のシャワーが待ってます♪

でもね、実はそれは必要ない事が多くて・・・

なぜなら、自分が一番上手になったという事を知ってるから(笑)

ドーパミンが一杯でてるから(笑)

 

発表会後は、失敗した子は絶対責めないし、もうフォローする事しか無いです。

私の罵倒を耐えた子はそれだけですごいと思う♪

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

あれから二日(笑)

発表会の後・・・みんなの事を思い出しては、反省したり

心の中で拍手したりと思い出していると、頭の中でその曲ばかりがエンドレスで鳴ります。(笑) 余韻が楽しい

今回は番外編(笑)

発表会が終わって、夕方この夏最後の桃を買って、(黄桃)少しの蜂蜜でコンポートを作り、パンはパン屋さんの美味しそうな食パンを買って薄く切り、耳を落としてどっちも冷蔵庫で寝かせる。

朝は夫が、生クリームをホイップして

パンの上に黄桃のコンポートをのせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして生クリームをこんくらいつけて

 

 

 

 

 

 

 

 

上にもう一枚のパンで挟んでそのままお口へ ぱく~~~~

やっとフルーツサンドが食べられた(笑) しつこい(笑)

そして、次の朝はその耳で前日のうちに卵液と砂糖を浸けていたものを

バターで焼くと、耳のフレンチトーストぉ~~

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、栗を買ってきて、栗ご飯~~~💓

 

 

 

 

 

 

 

 

と食の満喫しました。

明日はレッスンあります。それ以外の曜日はお休みさせていただいて

来週の火曜日はお休みです。

 

今回お友達の紹介でお花やさんで小さな花束を作ってもらって、

それを一つの大きな舞台用の花として飾り、

帰りに持って帰れるようにしたのですが、

もし、花が折れたりしたり、足りなかったりしては困るので

余るのは私達が持って帰ったらいいからと余分に注文しました。

お花やさんにお任せしていたのですが、前々日に写真を見せてくださったものが少し寂しかったので カスミソウを入れて欲しいとお願いしました。

ポンっと値段が上がったけど、でもお土産代わりだからとお願いしました。

まぁね、設置や撤収、1つずつ包む手間をかけてくださったし

世の中の値上がりもあり、え?こんだけ?と思う量でも結構かかってるんです💦

一人一人は小さい花束になりましたが・・・。

というわけで、お花は手にせず途中で帰った子もいて、花の首が折れたのもあり、

二束と、うちの家の玄関に咲いていたブラシの樹をあわせて

飾れるくらいになりました。

みんなが持って帰った花も何かと足して飾ってみて~~

少なくてごめんね~

来年は出演費用2万にするから、ゴージャスになるよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冗談はこれくらいにして(笑)

 

発表会が終わって、せんせ~~と声をかけてくれた親子がいて、目が良い私でもわからなくて、近くに「あたしや~~ん!!!」と・・・

元生徒ちゃんとお母さんが来てくれていたようで、びっくりしたし、嬉しかったし(笑)

実はこのママ、ステンドグラスでうちの看板を作ってくれたママです。

 

 

 

 

 

 

 

よく出来る姉妹が来てくれて、あの頃はコンクールも出してたなぁ

おそろいのドレスを寄付してくれて、

それを未だにレンタルしてますし、一番の稼ぎ頭ドレスになりました。(笑)

もう大学3年生だそうです。

泣いたり笑ったり、色々関わらしてもらったなぁと・・・昨日のように思い出しました。

今回出演してくれた小さい子達も、すぐこんな風になるんだろうなぁとも思ったしね(笑)

 

ママは栄養士の資格もあり、久世福商店の身体にやさしい鰹節やあおさなどをお土産に持ってきてくださいました。

あとでLINEをしたら「先生体にいいモノ食べて元気でがんばってくださいね」

と温かいお言葉を

 

わたしったら

アズキバーを ばりっと食べながら片手で読んでしまいました。💦

食欲の秋・・・到来(違うか)

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

発表会終了!

まず、忘れ物。

お高そうなカメラの忘れ物です。

お心あたりの方は、至急ご連絡下さい。

会場の椅子の上にあったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

さぁ今回は新しい場所で、時間がどれくらいかかるのかという事が一番心配な所でしたが、さすが私

午前中は2時間と20分

午後からの2部は2時間40分になりました。

特に1部は10時20分からだったのでお昼すぎるのは解ってたけど、少しおしてしまい、

お腹空いた子が沢山いたかなぁ・・・

迷う子もあまりいなかったようで、懸念していた所がそうでもなかったようで、良かった。

1部と2部の間、既に私は疲れてますが娘と・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

けど1部が始まる前が一番疲れてました(笑)

 

ピアノも安定した音で、良かったですね~

部の初めには4人で出まして、終わりは私が少しお話させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

失敗して泣いちゃった子もいたけど、それも数年経てば思い出に代わります。

珍しく今回は眠れない日が続きましたが、今日からようやく熟睡できるはず。

ねま~~す!!(笑)

とりいそぎ、撮った後ろからの写真を皆さんに了承を得ないまま載せちゃいます。

また、少しずつアップしていきますが、(お話はね)

ソロも沢山ありましたが、

 

 

 

 

 

 

 

こんなソロがほとんどでしたけど、みんな大きな舞台で一人で良く弾き切りました!!

娘いわく、可愛いドレスを着た子が多くそれだけで華やかだね。

目でもしっかり楽しめると・・・

 

 

 

 

 

 

 

中学生の男の子

いつもスローでしっとり聴かせる曲が好きで、

小さい頃から和音の響きに感動するような子でしたが

こういう子が美しい曲をしっとり弾くと、息をのんで聴き惚れてしまいます。

ゆっくりでも技術的にはとても難しい曲ですけどね、芸術だなぁと思っちゃう。

お辞儀も素晴らしい(笑)

 

 

 

 

連弾はお祭りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな男の子達の兄弟連弾。

いつか立派な青年になるんだろなぁ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年恒例の泣かせるお父さん、今年は両脇に娘さんを抱えて・・・

これでみんな泣きました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼殺隊(笑)兄弟

力を合わせてド派手に弾いてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

津軽海峡冬景色(笑) こういう曲はなかなか貴重で珍しくて楽しかったですね~

メリーポピンズ、オオトリを飾ってくれたのはノリの良い姉妹のような親子。

どっちがお母さんかわからないでしょ?(笑)

ド派手に美しくマダムのようなママは右です(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また少しずつアップするとして

皆さんお疲れさまでした。

先生達も 会場の方もずっと二人お手伝いくださいました。

あと、夫と娘

一人もお休みすることなく無事発表会が終わりました。

良かった良かった。

お花も今年は小さな花束を一つにして作ってくださる方にお願いして

お土産に持って帰ってもらいました。

おかげさまで

おかげさまで

つつがなく今年も発表会が終わりホッとしています。

みなさんお疲れさまでした!!

そしてありがとうございました!!

お顔も載せていい方、ばっちりの写真がある方くださいね~~

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする
1 2 3 4 5 6 98