ページメニュー
-
最近の投稿
最近のコメント
- お休みなので、この暑い中・・・ に 折田音楽教室 より
- お休みなので、この暑い中・・・ に chieandmusic より
- 発表会終了 に 折田音楽教室 より
- 発表会終了 に やなぎ より
- もちもちねちねち に 折田音楽教室 より
「レッスン日記」カテゴリーアーカイブ
講座のお知らせ~
関西ピアノ芸術連盟さんでの講座
7月31日(水)10:30~12:30
京橋 エル・おおさか内 (地下プチエル)
一般¥3,500 会員¥3,000
これは、旧刊
「両手になったらコードネームでひいちゃおう」シリーズを使って
生徒さんへのアプローチのお話しです。
詳しくはコチラ↓↓
大東楽器ミューズデュオ店さまでの講座
枚方市岡東町18-21(枚方三和ビル6F)
これは新刊講座です。
詳しくはコチラ↓↓
ホームセミナーは、随時させていただいております。
先日 立て続けにうちに来ていただいた先生方は、
ネットをほとんど使っておられない先生からのご要望でした。
ピアノの先生への広報誌があちこちの楽器店に配っておられ、それを見られた先生からの
お問い合わせでした。
団体さんで1度来られて、個別でのレッスンを受けられるようです。
地道に普及してきましょ。コード奏法(#^.^#)
調律ワークショップ&嬉しいメール
今度の日曜日 7月7日
調律ワークショップを開催する事になっていますが、
予想よりも、たくさんの方に来ていただけることになりました。
特に午前中に集中したので
午前中、3枠に振り分けました
10:00~
10:40~
11:20~
1:00~
1枠につき、5~6組にさせていただきました(狭いので)
どれも満員です。
もし、希望者がまだ多いようでしたら、1:40枠も作ります。
私も初めてなので、わくわくです~~(#^.^#)
先日 大阪からホームセミナーに来てくださった先生から
嬉しいメールをいただきました。
以下コピー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あれから息子にも無理やり教え 笑
生徒たちにも6~7人は始めていて好調です。
昨晩、保育士の生徒さんのレッスン時、
「ピアノが苦手で、うちのクラスの子は可哀そう」
と言っていて、同じ曲なのに
他の先生は豪華な伴奏をつけていらっしゃると嘆いていました。
左手が難しくて追いついていかないというので、
コードの根音を左手オクターブにして拍を刻んでペダルつけるだけで
豪華になると言って、させてみたら、
ものすごい感動、自分に拍手、満面の笑みでこちらがびっくりしてしまいました。
なんだ豪華にしたかったの?ていうことでまた、色々な話題にも派生して
楽しいひと時でした。
喜びの共有もですが、自分が練習したりしていたことが自然にすっと、
何も考えずにひらめき指導に生かせ、
彼女にも喜びと感動を与えられたのが
本当にうれしかったです。
一言お伝えしたくてメールしました。
ーーーーーーーーーーー
嬉しいメールでした。
ありがとうございました。m(__)m
引き続き、7月末の講座か、9月の10日大東楽器さんでのセミナーにお越しくださるそうです。
本日29日はやっぱりホームセミナーでございました。
数日前にカレンダーに「セミナー」と書いていただけで、いったいどなただったかさっぱりわからず
のんきにバーゲンでもと思っていたら
「明日お願いしますね」
「えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーやっぱり?」
と自分のお馬鹿さかげんにあきれた私でございます。
今日は、以前 ホームセミナーに来てくださった先生のご紹介で
神戸市内から4名の先生が来てくださいました。
みなさんお逢いするのが初めてだったので、緊張しましたが、
帰りの車の中で 一言
「よかったぁ 折田先生が口の悪い方で」
はぁ~?と聞いたら、品が良くってとっつきにくい人間じゃなくてよかったという逆説だったらしく(笑)
まぁ 褒めていただいたと思ってますけど(爆笑)
やっぱり、直接お話を聞くのが一番ですね!!
来て良かったです。
今度は個別で車でお邪魔します!!
とさよならしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月7日の調律ワークショップですが
あるお母さんが「ピアノの即売会ですよね?うちは狭いので・・・ピアノは」
と言われましたが
即売会出来るほどのピアノどこにおくんだ~い(笑)
純粋に、ピアノの中身を見て勉強して欲しいと思ってる 私と調律師さんが
大切な日曜日をつぶして(私も) するイベントです。
恩着せがましくするつもりは毛頭ありませんが
その分どうぞピアノの構造の勉強をして、しっかり堪能してください。
午前中枠はほぼ埋まりました。
締め切りは 明日(はやっ)とさせていただきます。
それから第2ピアノ室の山下先生の所のピアノはかなり音が狂っています。
新しいピアノはすごく狂い安いので3ヵ月を目安に調律しますが、この7日に調律しますので
もう一週間・・・我慢してくださいね。すみません。
週末のおしごと~~
うちでは、習ってる子のお兄ちゃん、お姉ちゃんがテスト前にテスト対策にやってきます
(その子のレッスンの時間に)
今週音楽のテストが学校であるということでのテスト対策
近所の中学の先生が変わりましたが、あるお父さんがその前の学校の子のテストを入手(笑)
ありがたい事です。それを参考にしながら、「山あて」テスト対策
それもあって、朝の8時台から夜の8時前までの土曜レッスン
そして、日曜日は北区のキャリー先生改め ひろこ先生がお友達先生を集めるので
講座を・・・というご依頼をいただいたので、行ってまいりました~
様子はここで↓
http://ameblo.jp/satc-nyph/entry-11559072392.html
そしてみんなでランチして、私は二人の先生を乗せて
三宮へ GO!
というのも、娘と三宮でぶらぶらしようかと約束していたので、娘は家から、私はそこから三宮に向かって
ヒト遊びをしてから帰って来ました。
帰ったら夫がエビフライを作ってくれていて、堪能しました。ありがたやありがたや~
そして、今週 配らなくてはいけない広報誌を印刷して、折りたたんでお月謝袋に入れて
土日のお仕事の終了のゴングがなったのは12時すぎでございました。
さて、今週もがんばりまっさ~~
今月号の広報誌は7月7日に決定した「調律ワークショップ」でございます。
出席されたい方は早めのご連絡をお待ちしております!
締め切りの日を書くのを忘れましたが、今週末までにはお返事くださいね~~
コードの個人レッスンと日曜日は北区で~~
昨日は、東灘から電車に乗り、バスに乗り遠くから1時間レッスンにお越しいただいてる
Oさん。
私よりも随分お姉さんですが(笑)
とっても素敵な方で、話をしても面白いし何より人生の先輩です。
老人ホームに歌を届けにいっておられます。
その伴奏にコードはとっても便利ですよね。 コードを勉強します。
と一か月に1,2度来てくださいます。
子供たちのレッスンは、コードだけの勉強ではなく、あくまでクラシックの中に入れ込んで使って行きますが、
Oさんは私のコードの本を使ってだけの勉強です。
付箋がビラビラとひっついている本を開いて
「先生、これがね どうして こうなちゃうの? う~ん難しいわね。もう~この家に住み込みたいわっ」
これが口癖で(笑)
楽しいひと時です。
今日はまた大阪から勉強熱心な先生にお越しいただきました。
生徒さんにもたくさん使ってくださってるようですが、これでいいのか不安なので・・・
と車で1時間の道のりをお越しくださって、やっぱりこの先生も本の上には付箋がビラビラ(笑)
次から次へと私に質問の嵐です~(#^.^#) そして
「宿題を出してください!!!」と鼻息荒く(笑)帰って行かれました。
個人でこうやって来ていただく方は、命がけで習われるので(オーバーか)
まずしっかり勉強して来られるので、こっちも必死です。
でもとっても有意義な時間です。
ありがとう~ございます。
日曜日は神戸の北区の先生の所に参ります~
数名の先生方が集まってくださってるようで、はて、どんなお話しがいいのか。。。
リクエストあればメールでくださいね~~(#^.^#)
調律師さんによるワークショップ
お友達のピアノの先生から教えていただいた情報です。
調律ワークショップをしてくださる方を見つけました!!
ピアノの構造・仕組みのお話や調律体験!!、あとはピアノと電子ピアノの違いのお話をお聞きすることが出来るそうです。
その先生の生徒さんたちのワークショップ後のご意見だそうです
子ども達の感想
●ピアノの中が想像していたのと違って面白かった。
●音響板の存在を教えてもらって、足元から響く音を感じれた。
●物の仕組みが好きなので、とても楽しかった。
●ワークショップ終わって家に帰ってすぐピアノを弾いた。
●高い音と低い音の音程が狂っていると聴きとりにくいが、調律後とても音程がハッキリしてることに気付いた。
●今までと何かが違う感じがするような…
調律ワークショップ後、一緒に参加されたお母さんに頂いたメール
●ピアノの構造を見ることが出来て感動しました。
●生ピアノの素晴らしさを実感しました。
●生ピアノが欲しくなりました。
●小川さんの説明もわかりやすく、調律の凄さ、必要性を実感。
●いつもと違った角度からピアノに触れることが出来、とても良い経験をさせてもらいました。
●今後、微妙な音程のズレも子どもにわかるようになって欲しい。
あと、ハンマーを手にとって見せてもらい、ハンマーの硬さや張りのことなども少し教えて頂いたので、子ども達も親も「へぇ~へぇ~」言ってました(笑
アトリエ ピアノピア の小川さんのサイトです。
http://www.atelier-pianopia.com/
当日はお二人できていただけるそうで、素敵なお土産付きだそうです~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
土日が良いそうなので、7月の7日 14日、15日
この3日の中から選びたいと思います。
お母さんも入れて、5組くらいしか無理かなぁと思いますが
1回につき40分くらいだそうなので、1時間ずつ区切って募集したいと思います。
その一回を人数に応じて数回やってくださるようです。
第1ピアノ室はC3のサイレントなので、少し難しいようですが、サイレントはサイレントの説明もしていただきましょうか。
第2ピアノ室のC1-Xも おそらく開けてくださると思います。
狭いので、あっちこっち移動が大変ですが、
ぜ~~~ったいお勧めです。
参加費無料なので、ぜひどうぞ
ただ、大体の人数が知りたいのと、この3日ならどれが都合がいいかなども教えていただけたらと思います。
めったにないチャンス
というか、私も拝見したことはありまっしぇ~ん
うちの教室の生徒さんに限り(もちろん、山下先生の生徒さんも)
山下先生も参加です~
次のクレッシェンドで詳しく書きますが早めに日程を決めますね♪
参加希望の方は日程が決まらないと無理かなぁ~~
7日は七夕だから覚えやすいかなぁ~~~(#^.^#)
なが~い日曜日
6年ほど単身赴任に行っていた夫が帰還しました。
日曜日はその荷物の搬入。
まぁそりゃもうね、ガラクタばかり持って帰り、そして夫が向こうで乗っていた自転車と車も加わり、
家の外も家の中もぐっちゃぐちゃでございます。
これがまた先週ならともかくも今週は雨が続きそうで布団の始末も出来ないし(~_~;)
そして新しいダイニングテーブルがお昼から搬入ということで、古いのは母の所へ
(洋裁をする台としているんですって)
家具の引き取りをしてくれる中古ショップへ持って行っても「売れなかった」と持ち帰るし。
そりゃね、息子が生まれたときに買った23年前の籐のタンスなんて誰が買ってくれるのよ(笑)
夫が一言「なんでうれへんのかなぁ 見る目ないなぁ」
私「見る目ないのはあなたですから、全く・・・厚かましい(~_~;)」
そして、お昼から新しいテーブルの搬入
それから私はヤマハへ楽譜の買い出し。
しめて3万3千円なり
みんなでやると楽しい音楽カルタとやらも買ってきました。
いつするんだ(^_^;)
なんかやりたいなぁみんなでするグループレッスン。
大きなテーブルも買ったしね。夏休み?勉強会?グループレッスン?
夢はあるんだよ~~~~~~~(笑)
というわけで、いつもはあっという間に終わる日曜日ですが
今回はバタバタしていたので長い長い日曜日でございました。
同じ一日でも使い方によっては長く感じるものなのね~~とつくづく感じたのです。
夫は片道2時間かけて通う所へ行っていますが、早起きじーさんなので
マメに自分のお弁当を作って持って行きます。夫が出勤してから起きる私(^_^;)
そして、お残りをお弁当に詰めていく子供たち(笑)
私が仕事が終わりリビングに入るともう寝てるし(>_<)
まぁこれくらいすれ違う方がちょうどいい(爆笑)
りゅう祭り日記、そして新しいもの・・・
実は去年の今日、りゅうが我が家の家族になりました。
私が柴犬と育って、言葉にはならないものをたくさんもらった経験があるので、
うちの子供たちにも犬か猫を飼ってやりたかった。
子育てで一番後悔したのは犬か猫を飼ってやらなかったことだと思っていたんです。
でもね・・・もう子供たちも大きくなったので、あきらめていたのですが・・・ショップで 出会いがあったんです。
まさかの猫ちゃん
この年齢で飼うのは勇気が必要で、悩んで辞めて悩んで辞めてを何度も繰り返し
それでもショップに3回通ったのは初めてだったので、これは『縁』だったのでしょうね。
連れて帰ったらそりゃもうメロメロで
りゅうくんが欲しいものぜ~んぶ買ってあげる♪
親ばか炸裂
起きてもかわいい
寝ててもかわいい
でも、彼がかわいい時に私は大きな仕事を請け負ってしまい、
なかなかかまってやれず、仕事の邪魔をしに来ます。
でも可愛い
ときど~~き、生徒さんの要望があれば、りゅうがレッスンルームに出現しますが
何もしないと解ってる子にはもう完全に安心してお腹を見せます
大きくなっても可愛いもので・・・(笑)
調子に乗って家の中を走り回って、止まってる瞬間に撮った写真
いたずらっこの顔も可愛くて
この子がいるからがんばれて
この子がいるから癒されて
この子がいるから明日が楽しみで
そんな生活に変わりました。
そして、一年後の今日、また新しい出会いがありました。
すっかりでっかくなったりゅう
ついでに態度もでっかくなって
「何々~~なんでここがこんなに広いの?何か来るん?」
はい、結婚して26年
色々家族の成長を見守って来てくれたテーブルとお別れして
新しく来たのはこれ
おやぢじゃないよ。ダイニングテーーーーブルッ
新しい家になっても我慢して古いのを使っていたのですが、これも素敵な出会いがあって
本日搬入
4人家族なのに6人用
パソコン教室じゃないよ(笑)
これで、また家族の思い出と歴史を紡いでいきましょう。
かも~つれっしゃ とセミナー
進学校に入ったので勉強ばかり忙しいだろうから、練習出来ない時はコードの勉強しようね
と言ったのに・・・
まぁ なんだかよく練習してくるIちゃんです。
珍しく「先生、今日は練習してないねん、テストやったし、あ・・成績表見せてあげる お父さんより先やで(#^.^#)」
と素晴らしいテストの成績表を見せてもらいました。
先生、再来週、学校から保育園に行くねんけど、わたしらの班で考えたことをすんねんけど
かも~つれっしゃ~しゅっしゅっしゅ~~~♪の曲あるやん
あれ、私が弾こうと思うねんけど、楽譜ある?というので
ん?ナイナイ、そんなもん無くっても出来るやん、はい、これこれっと私が弾くと
おおっ!!これこれっとすんなり弾いてました。
でもさぁ先生、これ低くない?もうちょっと高い方が良くない?というので
そだね~ちょっと低いから最初は高い位置でやって、だんだん盛り上がったら下だけ一個下げたら?
もりあがりっぽくなるよ。というと、あっちに移動したりこっちに移動したりして工夫して楽しんでました。
来週もあるけど、完璧やなといったけど、来週は転調させたろ~~っと(笑)
9月にさせていただく大東楽器さんのチラシが出来たようです
今回は2時間、新刊3冊での講座です
お近くの方は是非どうぞ~~~
写真は4年前のですが(笑)
あと、7月にも関西ピアノ芸術連盟さまでさせていただきますが
これは「両手になったらコードネームでひいちゃおう」3巻での内容です。
生徒さん向けのアプローチです。
大東さんの方は先生のお勉強です~~
今のピアノ教育にモノ申す
という厚かましく衝撃的な件名で ミュージックメディアにメールをさせていただいたのが
そもそもの私の本の始まりでした。
どうしてこんな便利なものを子供たちに教える教材が無いのか
好きな曲に伴奏をつけられないまま ピアノ辞めちゃったらどうするの?
コード知っていたらたっくさん良い事があるのに、どうしてピアノの勉強の中に組み込んで無いの?
そういう思いで、コードを教える事は必要な事だと自分を信じてやって来ました。
同じ思いで、ピアノのレッスンをされている方も多く、松原市の
けいこ先生もしっかり書いてくださっています。ぜひ飛んで読んでみてください。
今月から保育者向けに、本格的に勉強会を開催されるそうです。
けいこ先生は昔からですが、
時代はようやくコードを取り入れてみようか?という先生も少しずつ増えてきたように思います。
おとといのしょうこ先生も「今はコードネームも教えています」とおっしゃっていました。
藤拓弘先生も私の本を使ってくださっているそうです。
でも逆に、●コードを教えたら、ヘ音記号が読めなくなるんじゃないの?とか
●別にコード知らなくても私はピアノの先生になったからやっぱり必要ないのよ
●他に大事な事を教えてるから、そんなのする暇ないの。
とおっしゃる先生も少なく無いのも現状です。
勘違いされては困るのはコードを教えたからといってヘ音記号が読めなくなるなんてことはありません。
確かに譜読みの苦手な子はいますが、コードを教えた事によってヘ音記号が読まなくなった子はおそらく一人もいません。
コードを教える事でマイナスになることは一つもありません。
もう一つ大切な事
これはメイン教材ではありません。
ようするに、ご飯でもないし、お肉でもお魚でもないという事です。
フルーツや生野菜・・・ようするにビタミンです。
正直、無くても生きられます。でもビタミンは体の調子を整え、体の動きを円滑にするものですね?
まさにそんな感じです。総合ビタミン剤といっても過言はありません。
なので、レッスンの最後の5分でもいいし、発表会前は無くなることもあります。
でも逆に練習してこれなかった中高生の救いの本でもあるんです。
昨日来られた先生が口を揃えておっしゃったこと
どうして、もっと小さい時に私の先生はコードを教えてくれなかったんだろう。
と言っておられました。
そして、知れば知るほど必要性を感じるともおっしゃっていました。
その中のH先生は、今月から生徒全員に取り入れますという事で、写真を見せてもらいました。
本当に、心の底から、子供たちにコードネーム奏法を身に着けてあげたい!
という一心で、これだけの用意をされて、うちに来られました。
お三方とも、
著者の考え方、使い方を知りたいという強い思いで、遠い所から真剣に勉強に来られたんです。
別に私の本を使っていただかなくてもいい。
世の中のピアノ教育に、コードネームを組み込んだ教育をどこのピアノ教室でも教えてもらえるような・・・
コードネームを知っているのは当たり前
そんな時代が来ることを切に願います。
長くなりますが、もう一つ大切な事。
私は子供たちの横に座って伴奏を付けます。
子供たちの呼吸に合わせて、テンポに合わせて伴奏を付けてあげると、子供たちは喜びます。
それと共に脳にもとてもよい影響を与えます。(本当の話です)生伴奏じゃないと効果は無いそうです。
それだけではありません。
子供たちはメロディーだけを見ています。
私が伴奏を付けると、どんな感じの曲なのか、短調なのか長調なのか
どんな雰囲気の曲なのか、盛り上がりはどこなのか、どんな和声で成り立っているのか
リズムはどんなリズムなのか、呼吸・・・その全てを教える事が出来ます。
なーんにも言わなくても、先生が横で伴奏するだけで楽しいと感じて盛りだくさんのエッセンスが入ってるわけです。
4年前、私が最初に出した時はこれほど使ってる先生は正直いらっしゃらなかった。
コードが苦手な先生方もぜひ少しずつ取り入れてみてください。
今のニーズはコードネームです。
あちこち行かせていただいて切実に感じています。
ホームセミナーは苦手な先生が個別に来られます。
大きいセミナーは7月の31日 関西ピアノ芸術連盟主催で、決まっています。
9月は枚方の大東楽器さん
これも決まっています。
ご興味のある方はお問い合わせください。
ちょっと暑苦しい内容でした。ごめんなさい。