ほ~~ら きゃわいいでしょ
お顔なんて私の半分しかないよ(笑)
山下先生に一目あいたいという子が首を長くして待ってまして(笑)
山下先生に合わせてあげるよ~~というと、きゃーきゃー言いながら会いにいって
とってもお目目きらきらにしてみていました。(笑)
いいね。若いって(#^.^#)
山下先生の生徒さん、どんどん募集しま~す。
私から移りたい方もご遠慮なく♪
第2ピアノ室でのレッスンになります。
では、ベールを脱いだ(別に隠したわけじゃないけど)
山下先生の写真をあっぷ~~
ほ~~ら きゃわいいでしょ
お顔なんて私の半分しかないよ(笑)
山下先生に一目あいたいという子が首を長くして待ってまして(笑)
山下先生に合わせてあげるよ~~というと、きゃーきゃー言いながら会いにいって
とってもお目目きらきらにしてみていました。(笑)
いいね。若いって(#^.^#)
山下先生の生徒さん、どんどん募集しま~す。
私から移りたい方もご遠慮なく♪
第2ピアノ室でのレッスンになります。
では、ベールを脱いだ(別に隠したわけじゃないけど)
山下先生の写真をあっぷ~~
東京のセミナー、2日で満員になったそうです。みなさんありがとうございます。
楽しみにしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本当は木曜搬入だったのですが、雨模様だったので今日に延期、今日は雲一つない天気で、良かったです~
中国ピアノ運送、広島が本社です。
何度となく小さい頃からこのトラックにはわくわくさせてもらったものです。
今日で何回目だろう・・・(わからない)
このトラックで感動した私
中には手前の箱にピアノの足
向こう側にトラックの側面にぴたっと張り付いてるのがボディーです。
メジャーチェンジされたばかりのヤマハの CX-1
窓を外してトラックのお尻をつける
そしてもう一台のトラックのお尻をつける
道をつくっちゃいました(笑)
中で梱包を外して、足を組み立てて、起こします。
狭いからね~~大変そうでした。
設置完了~(*^_^*)
ペダルつける~~~
あれ・・・何か左下に見えるものは?
タヌキが外の景色をちぇっく!!
も一つちぇっく!
さて、タヌキはどこに行ったでしょう。
ピアノカバーは白!!狭い部屋なのでね、ちょっとでも威圧感を感じないように。
新しいカーペット、吸音の為にオーダーで全敷きにしましたから雰囲気も変わり、
椅子も新しいよ。
譜面台カバー
それから、ピアノ線が見える所はクリアカバーにしたので、綺麗に見えます。
きっと子供たちも釘づけ間違いなし。
狭いなりに、小さなテーブルは必要だと思い、小物置き場と共にテーブルにもなるものを
買ってきました。
とっても素敵な空間になりましたよ~~
ちょっと狭いけど、立派なレッスンルームになりました。
また新しくバージョンアップされたピアノなので、低音の響きも良く
え?うそぉ・・・まじで?
というような素敵な音です。
山下先生の生徒さんはここでのレッスンになります。
待合として、練習室として使う場合は一か月500円の有料になります
(毎回レッスン30分前使用)
4月からのリニューの準備大分できましたよ~~~ヽ(^。^)ノ
明日は調律をしていただきます。
すっごくいい音です!!
5月22日、東京六本木でセミナーをさせていただきます。
詳しくはひとつ前の日記に飛んでくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ある日、鉄腕アトムを突然弾きだした子に 私がとっさに横に座り、伴奏を付けたら
お母さんが拍手をしてくださって、興奮したまま私にこう言われました。
「ずっとピアノを習い続けたら先生のように伴奏を付けられる人になりますか?」と・・・
ピアノのクラシックな教則本をずず~~っとさかのぼって考えましたが、答えは
「できません」
でした。
その時お母さんは どうして?とおっしゃいました。それはクラシックピアノの勉強の中に伴奏付けの勉強が無いからです。と言いました。
伴奏付けもコードもクラシックピアノの勉強には出て来ません。
以前から コードを知っていたら便利なのに、教える本も無いし、どうやって教えていいかわからなかったのです。
そうだ・・・自分で本を創ろう。とあれこれ、毎日お風呂でアイデアを練って練って、やっとこさで作ったオリジナルの本はほんの8ページ。
それから、だんだん増やして行って、最後には80ページくらいのものが出来ました。
主要3和音を ハ長調、ト長調、ヘ長調で教えようと作った本が一巻
それだけでは他の調が解らないということで コードの作り方を説明した本が2巻
最初はね、どこもやったことがない指導なので、私もとても迷いました。
お月謝をいただいて、クラシックピアノのスタンダードなレッスンの中にコードを入れる事はとても怖かった。
でもその時に、お手紙に書いてお渡ししたんです。「希望者にはお渡しします、そしてそのようなレッスンをしていきます」と・・・
すると、「自分はピアノを何年も弾いたけど、大学の時に、バンドに誘われて、そのバンド譜にはコードしかなく、泣く泣くあきらめたから、先生ぜひうちの子に教えてください」
そんなお母さん達に背中を押され、私の本を使ってのコードの指導をしたのです。
フルカラーで80ページ、そりゃね・・・大変でした(笑)
すると、ホームページを見てくださった方が、コードを教えてくださるのなら遠くても通いますということで、遠くから来てくださる方も出てきました。
そして、中学生のトライやるウイークで幼稚園に行った生徒が、幼稚園の先生のコードの楽譜を見て、じゃんじゃか演奏したのをみて幼稚園の先生たちがピアノを囲って「あなた・・・どうやって弾いたの?」と言われたと、本人がびっくりしたことなどなど・・・
私の『こだわり』はもしかして間違いじゃなかったんだ・・・
そして、同業者にも私の手作りの本はニーズがありました(笑)
同業者が、本にしてほしい・・・ちゃんと楽器店で買えるような・・・と言ってくださいました。
でも反対の意見もありました。
コード奏法は知っている人は知ってるけど、クラシックだけのピアノの先生方はご存じの方が少なく、
しかも こんなもん知らなくったってピアノの先生になれるもの・・・必要ないもの・・・というお話もたくさん耳に入ってきました。こんな勉強する時間・・・ないのよね・・・などなど
でも、ピアノを辞めても、コードさえ知っていればきっとピアノの蓋をあけて弾いてくれると信じて
やってきました。
和声の勉強はとても大切な事、でも難しいので、ある程度弾けるようになってからじゃないと出来ません。
その前にピアノ辞めちゃったらどうするの?和声の意味も伴奏付も知らないままピアノを辞めちゃうの?
とっても大切な事なんじゃないの?ピアノで楽しむ事って・・・という信念だけでここまで来ました。
掛け算の九九のように、子供の時に教えたら苦労なく覚えてくれる
しかも大人になっても忘れない。
しかも、左手もとても読みやすくなる。こんな便利なモノ
いつ教えるの?
今でしょ(笑)
それから、十数年・・・やっと日本の中心が認めてくださるようになったんです。
長い道のりでした。(笑)
最初に作った自作の本です。
でっかいホッチキスを買って、製本用のテープして、表紙つけて
何百冊作っただろう・・・
横開きの、フルカラーです。1ページに1つのコードだけにしたんです。
そしたら、4歳の子供から教えられる(*^_^*)
一番上はほんとに初めに作ったものです。
順番を考える為に、ファイルに綴じましたが
2巻だけで
子供たちに早くからコードネームの知識をつけてあげたい。
たったそれだけの想いで始まった私のプロジェクト。(笑)
長かった(T_T)
もう、このファイル達は処分しても良さそうです。
プロジェクト 第一章は終わりました。
あとは、どこまで使ってくださる先生を増やすか・・・
どれだけ、子供たちみんなが、コードを知っているのは常識・・・となってくれるか・・・
第2章・・・かな~
今ピアノ業界では、ちょ~~~~~~人気の
藤拓弘先生の主催される セミナーをさせていただくことになりました。
詳しくはこちら↓
http://www.pianoconsul.com/seminar.html
どえらいことです。
どうしましょ
それに伴い、生徒さんにはレッスンの変更をお願いします。
前日東京入りなので、
5週目の火曜日、水曜日を前倒しして4週目のお休みにさせていただきますよう
よろしくお願いいたします。またお手紙をお渡ししますね。
レッスンプラスワンの巻頭ページに掲載されました。
4年前の写真付きで♪
この大きな問屋さんの巻頭に載せていただくのはとても名誉あることなのだそうです。
ありがたい事です。
まだ、皆さんの手元に無いので、みなさんの反応が気になりますが、
きっと可愛がっていただける本になっていると信じています。
今日30冊×3の90冊が我が家にやってきました。
教室の生徒さん用ではなく、お友達先生用でございます。
教室の生徒さんは、2セットかなぁ(笑)
ピアノの先生、また幼児教育に携わる方用なので、そのくらいです。
大阪での講座が決まりました。
内容は新刊中心です。
4月30日(火)10時半~12時半
プチエル 天満橋(JR 地下鉄 京阪)
KPA会員3000円 会員外3500円
また、3月29日に
「新刊出版記念ランチ会」を大阪の梅田近辺でやります(場所はまだ未定です)
その時に新刊が欲しい方は、事前に申し込みいただきましたら、ゴロゴロカートで持って行きます。
詳しい内容は4月のセミナーで↑
ランチ会は、ピアノの先生方の交流会、顔合わせ
そして簡単な本の説明はさせていただきます。
既刊の本のご質問もうけます~
(ただの苦労話になるかもですが)
参加希望の方は info@orita-music.com
まで、お知らせくださいませ。
表紙をアップしたらダメだしでましたぁ~~(笑)
まだちょっと早いんだそうで 削除しました。またOK出たらアップします
というわけで、やっとやっと・・・やっと(しつこい)
校了も終わり、全てを明るみにしても良いという事で(笑)
告知です。
アマゾン ではまだ表紙が出ておりません。
1冊目は、教則本になっております。
今までの両手になったらコードネームでひいちゃおうの大人の方用です。
既刊の3巻をまとめて一冊にして、100ページ越えになっております。
ピアノの先生や、幼児教育に携わっておられる方に
子供達の弾く曲に伴奏をつけようという目的の教則本です。
ドリル①では、簡単な童謡のメロディー譜に主要3和音を使ってコードを付けるお勉強のドリルです。
教則本で勉強した事を定着させる為に使っていただければ嬉しいです。
ドリル②では、副3和音、副属7を使って、①で伴奏をつけた曲を
もっと美しくする為に(綺麗なサウンドにするために)同じ曲でのリハモナイズの勉強です。
表紙を見てわかっていただけるように
主要3和音の関係性をわかりやすくまとめてみました。
相関図です(笑)
代理和音、借用和音の使い方、関係性の勉強、復習の為に使っていただきたい本です。
ピアノの先生が生徒さんに使う本の伴奏は、これさえ解れば簡単にできるはず。
幼稚園の先生も、楽譜にとらわれず、子供たちの表情を確認しながら
伴奏が出来るようになります。
ただのドリルではなく、教則本で言いきれなかった(書ききれなかった)コラムもたくさん盛り込んでいます。
15日前後には店頭に並ぶそうです~~~
うちも仕入れます(笑)
しかし
去年の8月末からかかって
ミュージックメディアの私の担当をしてくださった方には大変なご苦労をおかけしました。
共著といっても良いくらい。。。本当に申し訳なかったと思います。
その方と私の汗と涙と休日返上(笑)がやっと世の中に出ます。
3冊分、その方と交わした、書類の数です。
感謝の一言に尽きます。
二人での長い闘いでした。
彼女はこの休日に春のお化粧品を買われたそうです。
私は映画(笑)
二人の肩の荷がよいしょって降りて、東京と神戸という場所は違えど
やっと気が緩んだ休日となったようです。
本当にありがとうございました。
この写真、あんまりすごく見えないけど、実際はどの塊も1センチ以上ある冊子になっています。
赤や青の文字がいっぱい・・・私たち二人の血に見えました(笑)
昨日、大安吉日にロジップ さんに作っていただいたサイトをオープンしました!!!!
私の3年前の顔がどどんと・・・はちと恥しいですが、
明るくて私にぴったりの(笑)雰囲気のサイトを作ってくださいました。
やっほ~~~~
なんか長年悩んでいたものがすっきり♪
というわけで、
アメーバのブログの仲間もいらっしゃるし、>折田音楽教室レッスン日記は少しこのまま・・・にするつもりですが
前のサイトは 消滅させます。
時々見て下さってたもう1つのサイトもそのまま残しますが、古いサイトからは飛べなくなります。
ブックマークを切り替えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
すみません。
校正の仕事が押していて、最後の詰めのでっかい爆弾が明日やってきます。
校正してあさってには送らねばならず
レッスンした後に徹夜でするのは体も目もついていけないので 急きょ明日のレッスンお休みさせていただきます。
テーブルにかぶりつきます。
ほんとにすみません。
来週 お月謝は割ってお返ししますね。
申しわけありません (T_T)