レッスン日記」カテゴリーアーカイブ

あつ・・・

今年は電気代が高いというので、我慢しておりました。

だけど、ホルモン剤を飲みだしてから(単なる更年期かもしれないけど)、とにかく体が暑くて、しかも

突然 ぎゅーーっと暑くなるんです。

冬は黙ってるんですが、夏はダメ・・・去年も 初めて夏バテと言われる始末で、今年も暑いから疲れてるねと漢方薬のお世話になってます。

こんなやわな身体じゃなかったのになぁ

と・・・ぼやいて・・・暑いからしんどい・・・ とエアコンのボタンをぽちっと押してたりなんかして・・・(;^ω^)

 

レッスンで、ん?練習してないなと思う時は、何かあったん?風邪ひいたん?と聞きますが、明らかに暑さのせいで練習不足になっている子がいるな・・・と聞くと・・・やっぱりそう。

ピアノ(電子ピアノも含め)は2階に置いてるん?「うん」

じゃ、練習する時2階に上がってクーラーかける?「ううん、ピアノの練習の為だけにエアコンかけたらあかんって言われる」

あるあるやなぁ・・・

 

いくらピアノをお持ちでも、置いている所の環境次第でピアノの練習は変わりますね。

誰だって暑い所には行きたくない。

しかも練習がそもそも嫌いな子にとって、その部屋は地獄絵図

何かの罰ゲーム? いやいや。。。熱中症で死にまっせ。

親御さんが居ない時(働いておられる時)にエアコン付けずに練習しなさいと言われて、親のいう事を素直に聞く子だったら・・・と思ったらぞっとする暑さですよ。

 

だけど、ご家庭の事情もあるでしょう。ピアノの練習で得るものよりエアコンの方が高いと思われる方はそうなるのかもしれないですね。

しかも、ピアノの演奏は頭を使います。体全体使います。

ちょっとした運動くらいエネルギー使います。暑くなります。

 

練習させたいと思われるのでしたら、ぜひ、子供達にエアコン付けてのピアノ部屋での練習を薦めてください。

出来れば、小さい間は1階のリビングにピアノを置いた方が良いです。

兄弟関係で、ピアノが邪魔・・・まともに練習出来ないというようでしたら、2階の一部屋に入れるというのもあるかもしれないけど・・・

ぜひ、良い環境で練習させてあげて欲しいと思います。

 

あと、最近、体調を崩す子が多いです。

ただの風邪、マイコプラズマ、コロナ、インフル、何でもありなようです。

エアコン付けて食欲を落とさないように、免疫力を落とさないようにしましょうね。

関西電力からのお知らせでした。(嘘です)

 

もひとつ。

須磨シーの年パスが買えなくなりそうだったので、息子に年パスを買うように言いました。かなり忙しい時だったようで、今日は絶対無理!!買っといて。

と言われ・・・

へ?スマホでとってその会員証はスマホで見せるんだけど・・無理だよ・・・

ねぇ?無理だよね?と娘にいうと

「母さんの使わないメアドあるやろ?クレジットカードちょうだい、兄の写真はこれでええな」

とちょちょいのちょいで「はい、コレパスワード、これを兄に教えて」

と・・・笑  (偽造じゃないよ)

夏に帰った時に、1デイパスだと、どうしても元を取ろうとするので、

ちびちびが熱中症になっても嫌なので、夕方ちょこちょこ行く作戦と

シャチのショーは夏だけど、あとは夏じゃなくてもいいよね。という事で

息子の分の年パスも買いました。夏は3回行くと元が取れます。

しかも今年の8月分から買うと来年の8月一杯はそれで入れるので

かなりお得なんです。

低い所で赤ちゃん抱えてる人とか、水が来るのに涼しい顔をしている人に

とんとんと肩を叩いていらんことをお伝えしてます。

すっかり須磨シーおばさん

雇ってくれんかなぁ~~~~~~~~!!

何でもきいて~~~!

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

今日は誕生日

お休み最後の今日は59歳の私の誕生日でした。

実は・・・おとといの金曜日は、一人でぷらりといって、昨日は娘と5時からのオルカライブを観に行くと、なんとなんと!! エスカレーターは止まって階段は封鎖されていたんです。10分くらい前だったんですけど・・・

ようするに見れなかった。。。

私は茫然自失・・・娘が言うのに、あんなにヒトって本当に茫然とした顔になるんだね・・・と笑っていましたが、ショックで( ;∀;)

なんで?なんで だんだん増えるん?

何度も言いますが、ステラは日本のシャチのお母さん、(孫もいるのでおばあちゃんでもある)は、鴨シーに長くいました。その後、妊娠して手狭になったので、名古屋に行ったんです。そこで子供を産み、ビンゴという名の旦那と暮らしていました。

12年前にビンゴが亡くなり・・・未亡人になってしまったんですけどね。

鴨シーの方達がランやステラを観に来られるみたいで、インスタで言っておられました。

よくステラに怒られてたけど、大きくてとても立派な子でしたと・・・。

オルカラボにはシャチの骨格標本があるんです。

実はそれがビンゴだったと知りました。

娘と嫁さんを骨になっても見守ってくれているようです。

 

今日は私の誕生日だったので、早くに並んで、またあそこのレストランに行こうという事になり、必死になって行ったのに、なんとなんと9時すぎには売り切れ

そう・・・なんといつもは10時から開園なのに、日曜日は9時なんですって。

9時過ぎに行ったら(並ぶつもりで)あるわけないよね。💦

娘が私の事を思って一生懸命走ってくれたんだけど・・・💦

大体、昔から私の誕生日って良い事無い( ;∀;)

なので、オルカショー10時からを見て、帰りました。

頭からずぶぬれになったけど(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかくすごい人なので、お店にも行けない。

6月の3日から行く事6回。少し大人しくしておこう。

というわけで、お昼はそんなに食欲もなかったので、レーブドゥシェフで軽めのランチをして、そこで食べたら10パーセントの割引券がいただけるので、

それでケーキを1つずつ買って帰ると

息子から「誕生日だから みてね に一杯写真をあげたよ」

と言ってくれたので、それを観ながら

はっぴばーすで~つ~ゆ~♪

と歌いながら食べる(笑)

かわいいね。今度から私の事をシャチばーちゃんと呼ばせよう(笑)

 

 

 

 

 

 

 

りっちゃん用のシャチバッグはばあちゃん買ってるからね。

夏に一緒に行くときはこれを持っていこーねーー💓

 

 

 

 

 

そしてここ数日断捨離をして疲れていたのでちょっと寝る

そしてゆっくりして、起きて夫が作るお好み焼きを食べて終了

 

玄関は水族館仕様に。

面白い事に、シャチが一匹から2匹になったとたん、子供たちのシャチの置き場が工夫で面白い事になってます。

この間はこの2匹がチューしてました。

親子だっつうの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして最近のりゅうは小さいピアノの部屋がお気に入り

この間はレッスン始まるのに、ソファーの下に籠城して大変でした(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、みんなかわいい私の宝物

いつまでも変わらないなんてありえない事だけど、

当たり前じゃない一日を大事に生きて行きたいなぁとしみじみ感じた

いやいやそれなりに良い誕生日となりました。日曜だったしね♪

 

 

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

休日

いつも1度は夜中に起きて、5時台、遅くとも6時半くらいには自然に起きるんですが、

今朝、夫が上がって来て「お~い、ドラマがはじまるで」

と起こしに来たんです。(笑)

は?ドラマ?朝から?この人は一体何を言うてるんじゃ?と思ったら

朝ドラの事で、7時半まで寝ておりました(笑)

私の仕事は大体お昼からだけど、やっぱり仕事のある日は何気に気が張ってるのですけど、休みなのでゆるゆるなんですね。自分でも驚きました。

そして数日前から、いつもある『膀胱炎じゃないけど、そういう感じになり、いつもの先生に大丈夫です。なんともないと言われたら治る』病気になったので、

朝霧にある泌尿器科に朝から行きました。

そしたら、あれ?ここから直行で須磨行ける?シャチのショー間に合う?

とまた行ってきました。5回目(;^_^A

何でそんなに行くかというと、毎回違うし、シャチとトレーナーの様子を見たらものすごくほっこりするんです。シャチだけみて、帰りました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

今日はランちゃんがテールバーストと言って、尻尾でこっちに水をかけるやつが、すごかったです。息つく暇もなく20回の連続バースト すごかった・・・

今日は傘もポンチョももっていなかったので、濡れない所でパシャリ

2500人入る、オルカスタジアム一杯でした。

一人くらいならちょこちょこ空いてるので前でも座れるんです(ショーの5分前だったけど)

あと、ネットにあったので、これをどうぞ。

 

 

 

 

 

ステラは日本のシャチのお母さんです。(背びれに切り込みある仔)

その子と4女のランちゃん。

ステラは最年長です。元々鴨川シーワールドにいたのですが、子供を産む為に一旦名古屋港に行き、そのままいましたが、このたびこちらに来てくれる事になったようです。

ランちゃんは鴨川にずっと居ましたが、一番下だった為、お姉ちゃんにちょっかいだしたりして、喧嘩になり、お姉ちゃんが気が立ってる時も何もしないランちゃんに当たったりしてたみたいで、それでショーが出来なくなったりしたこともあったようですが、

別れて生活していたステラとランが今回神戸で親子が一緒になり、二人でがんばってくれています。

上のボールをキックするのも、ランちゃんとステラと交互になるようにとか、

二人のやる気次第で、どっちかがやってます。

トレーナーさんも毎回違うし、プログラムも違うし、よしよし~~ってしてもらってるランやステラをみるのが何よりの癒しになっています。

少し空いてから・・・と思っておられる方もいらっしゃると思いますが、寒くなると水を飛ばさないプログラムになるので、このサマースプラッシュの時に、前でポンチョ着てみるのが一番ですよ~

年パスが、7月3日から当分買えなくなるそうなので、考えておられる方は今のうちに、ネットでご購入下さい。(須磨シー応援団長)

 

今回のお休みは断捨離。

あんまり出来てないけど、靴箱ひっくり返して一杯捨てました。

あと、銀行?(通帳)の断捨離も。(結構これに時間かかりました💦)

1つ、4年前に買った銀行の投資信託を全部売って、その銀行からバイバイしました。(笑)

そしてそれを持って、違う銀行の商品(投資モノ)を買ったのですが(信用あるので、こっちに買い足し)、額が少しあったせいか

店長さんが挨拶に来られ「あの・・大変失礼ですが、この商品はキャンセルされてもすぐにお金が手元に行きません。数日かかります。もしもの事があれば、緊急対応出来かねますが・・・」

と言われたので、「あ・・・お葬式の事ですか?私が死んでも、夫でも多分大丈夫です。最近、小さなお葬式ですしね」というと

「そうですね、でも小さなお葬式とはいえ、なんだかんだと100万くらいはかかるかと・・・💦」

「あ・・はい、大丈夫です」

とだけ答えて置きました。そんなに困ってるように見えるんかな(笑)

いつもの休みはものすっごい汚い格好してるけど、一応ね、昨日はキレイな恰好して行ったのに(笑)

腐るほど無いけど、この年齢ですからね・・・ギリギリ シャチ活と自分のお葬式くらいは出せるよ(笑)

そんなお休み、まったり・・・断捨離しながらご飯 作っています。

 

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

私学の中学生

Aちゃんは、今 とある私学の中学3年生です。

私学受験を決めたら、まず早いうちから塾に行かせる方が多いですね?

彼女もそうでした。

そして、勉強が忙しくて、ピアノを断念してしまう子がほとんどの中

彼女は続けたんです。

当然それまでとは比較にならないくらい練習量も減りましたけど、何とか

細々と続けて私立中学も合格しました。

そして念願の中学に行っていますが、やっぱりそこでも勉強は厳しくて、

ピアノの練習もろくに出来ないまま来ることも多いのですが(笑)

去年もですが、今年も合唱コンクールの伴奏者になりました。

ここで公立との差を感じたんですが、

公立だと、ここがね、競争になります。数人手を挙げた中からテストをして勝ち抜いた子が伴奏者になるのですが、どうやら、クラスでやっている子はごくごく少数で

必然的に伴奏者にならされたという感じでした。(彼女は嫌がってません)

なので、やっぱり私学受験をするとなると、辞める子が多いんだなぁ・・・

とそれを聞いて改めて感じました。

そして、数回、彼女の合唱コンクールの伴奏レッスンをしましたが、

せざる負えない練習なので、いつもとは全然違います。

昼間はおばあちゃんに買ってもらった木目のアップライトピアノで練習

夜は自分の部屋にある電子ピアノで練習。

そして、最後のレッスンは本番前日でしたが、100%弾けてない💦

なので、「こことここは間違ってもバレない!そのまま行こ。だけど、ここはバレるからここだけ直して!!」という所が2か所ほどありまして(笑)

いざ本番に!!

そして、なんと、最優秀伴奏者賞をもらったそうです。

「先生のお陰で取れました!!」っていうメールが来ましたが

その言葉はとっても嬉しかったけど、私は間違ってる所を直しただけ、最後はごまかす事を教えただけ。 いわゆる彼女の数年かけた粘り勝ちですね。(笑)

 

そして、安堵した次の週、先生これがわかりませんと持ってきたのが定期テストの

問題文。

調の問題ですね。

これ・・・ほとんどの公立中学には出てこないテスト内容です。

が、私学って怖い(笑)  こんなのテストに出すの?

という問題を持ってきました。

30分、私の言葉で教えたら「全然わからなかったけど、この30分で全てわかりました。100点取れます。」

と冗談半分に言っていましたが(笑)

とても顔つきがクリアになっていたと思います。

まぁピンポイントの勉強だったのでね、それがわかってそのスタイルで全てそのテストが出たら100点も夢じゃないかもしれません。(笑)

 

公立中学生には、特に一年生には大体のテストの内容と、ひっかけ問題にひっかからないようにと、やはり30分使ってテスト対策をしています。

みんながんばれ~~~!!

 

えと・・・須磨シーワールドネタですが。

私は年パスを持っているので、昨日も雨の中 夕方行ってきました。

なぜこんなに行くのかと言うと、今まで5回のショーを観ましたが

1度として同じショーは無いんです。

トレーナーとのやり取りも声は聞こえないけど「さあ 今回もがんばろうか!!」

というとステラがうんうん、とうなずきます。そしてトレーナーが「みんなに挨拶してきて」というと、こっちまで来て尻尾をふったりお手手でバイバイしたり、顔をぎゅーんと上まで上げてくれます。

その後 餌をもらえるのかというとそうではなく、トレーナーとの遊びの一環のようにも見えます。

シャチは、とっても賢く、色んな事に興味深く、思慮深いので、みていたら大きな大きなワンコと飼い主のような雰囲気です。(笑)

顔を撫でてもらったり、身体を撫でてもらったり、トレーナーさんと意思疎通が出来て、絶対の信頼関係があるので、それを観るだけでも幸せになります。

4回行って、5回観たので、年パスも元をとってしまいました。(笑)

そして、ポンチョは400円ですが、毎回持って帰って水で洗って干して綺麗に畳んでいつでも行けるようにしています。

季節によって大きくメニューはかわるようですが、

暑くなったので、最初に行った3日よりもかな~り水が飛んできます。

サマースプラッシュですね。

バケツをひっくり返したような水量が飛んできます。

トレーナーもこちらに来て、シャチに「この辺行く?行っちゃう?飛ばしちゃう?やろか!!」と言って(るように見える) シャチに合図すると、鬼のように水が来ます。

なので、出来れば、前から3段目、4段目くらいの人が多い所に座ってみてくださいね~

 

我が家は猫がいるので、ほとんど旅行に行かないし、欲しいものも無いので、唯一の娯楽です。

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

シャチ(また?って言わないで)

昨日はお休みだったので、夕方からまた行ってまいりました。

シャチに会いに。

昔から信号の無い道を発掘するのが好きな夫に道を聞き、21分で到着。

こりゃいいわ。(笑)

シャチってね、人間と同じ哺乳類で、更年期もあるし、家族をとっても大事にします。なんだかね、母性を感じますよね。

昨日は、やっとオルカラボとオルカホールに行き、色々とみる事が出来ましたが、

若い女の子が私の後ろで「でもさあ・・・可愛いアシカとか食べるのが許されへんよね」

と言っていたのですけどね、後ろ向いて「じゃあなたは牛肉も鶏肉も食べないの?」

って言いたいのをぐっとおさえ、大人になったなと痛感(違うか)

色々と口コミなどをみていたら、ショーとしての楽しみだけしかない。

学術的な事や、シャチたちの名前くらい言ってあげて欲しい。

 

 

 

 

 

 

とかね・・・好きな事を皆さん書いてますけど

学術的な事が知りたければ、自分でぐぐりなさい。

そして名前は調べたらなんぼでも出てくる。ただ、名前を公にしてしまうと

その個体が好きになる人が激しくいるとしたら、もしそのこが亡くなってしまったり、違う水族館に行ったら、ショックでお客さんも行かなくなる。

それはそれで水族館としてはダメージなわけで・・・

水族館を経営してくれる人がいてくれるからこうやって楽しめる人もいるのよ。

好きな人は私のようにせっせといって、色々買って、シャチの餌代にしてもらえばそれでいいわけ。

あ・・・暇なわけじゃないんですよ。万障繰り合わせて行ってます。💦

 

と文句は置いといて、(さんざん~~~)

シャチ達のジャンプ。特に上のボールに尻尾を当てに行くとき

シャチってどういう動きをすると思います?

全身の筋肉を使って、一旦一番深い所まで潜るんです。

そして、また全身の力を振り絞ってスピードを出してボールに当てに行きます。

人間ってね、生きてたらいろんな事ありますね。

辛い事、悲しい事。私にもありました。

深海にいるんじゃないか・・・ずっとこのままじゃないのか・・・

だけど、一旦深海を見たら、浮上してジャンプ出来る時が来るんです。

なんか、そういう事を思い出してしまいます。

大きくジャンプをしようと思えばより深く潜る

深く潜った人ほど大きくジャンプが出来る

 

そう言ってもらえるような気がしてね。

 

ただただ、水を浴びてきゃーきゃー言ってるわけじゃないんですよ(笑)

4回ショーはみましたけど、どれもプログラムが違うんです。

1つとして同じショーはありません。

ショーっていう言葉は嫌いですが、生のライブなので、シャチの気分、体調により

トレーナーとのコミュニケーションを楽しむように私達を楽しませてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽にも無縁では無いのですよ。

生きとし生けるものは全てリズムをもっていると私は思っています。

時々 ん?と思うようなリズム感を持っている子もいますが💦

クレッシェンドするのもだんだん大きくなるのよ。

じゃなく、須磨シーに行った子には こう言えます。

ほら、シャチがジャンプする時もぐるじゃん?大きく弾こうと思ったら一回小さくしなくちゃ。ジャンプして水面に降りる時 どんな感じ?

このフレーズの着地はそういう感じじゃない?

それは水が一杯散る着地やん?散らない着地ってどうやって弾くの?

 

と、そんなこともシャチから教えてもらうのです。

人生も音楽も通じるものをステラとランから学びます。

叫ぶので喉は痛いけど(笑)

 

そして、昨日は ゴープロ持って行きました。

なんで持ってんの?

そう、昔私はユーチューバーになろうとしたんです。(笑)

コードを使ってコードを知らない先生達にもこの動画を見たら勉強出来るように。

だけど、出版社に、色々と勝手にされると問題があると言われたので

押し入れに入れていました。

そして、ここで登場。

水が散る臨場感は、iPhone15ProMaxよりもすごいですね。

ここに動画が載せられないのがとっても残念

 

というわけで、年パスは、もうすぐ元を取ります(笑)(なんじゃそれ)

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

仕事終わりの須磨シー

土曜日は朝からレッスンがあり、夕方からまた須磨シーへ行ってきました。

どんだけ~?と言われそうですが、

わたし、海の近くで育ったんです。母も実家は島根県の海辺、私は瀬戸内ですけど。

海はすぐそこにありました。

ただただ、海を見る、潮の香りを体で感じるだけで癒されます。

そしてそこにシャチが居る(笑)

夕方からだったので、シャチが飛ぶと夕日とあいまって、それはもうラッセンの絵のような・・・

 

 

 

 

 

 

 

夕日の中にあの白と黒の大きなボディーが大きくジャンプするなんて夢のような絵面でございました。

夕方から行くと、紫外線も少ないし、涼しいし、良い事ずくめ。

綺麗にポンチョを洗って干してたたんでいたので、今回も濡れ覚悟でいきました。

シャチは賢いので、好きなトレーナーの時はしっかり動きます。

だけど、気に入らなかったり、トレーナーと気が合わなければ、適当に動きます。(笑)

昨日は大当たりの日で、

もうトレーナーが出てくる所を二頭が待ってるんです。

ふわふわ浮いて、早く出て来てよ~~みたいな・・・(笑)

シャチはとっても賢いので、エサがもらえるからショーをするのではなく

トレーナーとのコミュニケーションがとっても重要のようです。

 

 

 

 

 

 

 

そう、シャチたちにとっては好きなトレーナーだったみたいです。

そして3日に行った時よりもスプラッシュメニューが多くなっていて

二頭ともしっかりはしゃいでくれて

よりびしゃびしゃになりました。

娘が撮った動画には私の叫び声ばかり入ってます。

 

 

 

 

 

 

 

いつも寝つきが悪かったり、早く目が覚めたりと・・・

するんだけど、夕べはちゃんと眠れました。

やっぱり海は良いです。

ステラちゃんとランちゃん、今日もありがとう💓

という事で、玄関まわり、一日かけて海テイストにしてみました。

 

お楽しみください(笑)

 

あ・・・行かれる際には、濡れたポンチョを入れる大きめの袋と、タオルが必須です。

 

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

素麺やっぱり揖保の糸~~♪

うちは、お昼も夜も3人分のご飯が必要です。

めんどくさい時はお昼はパスタ!!となったので、混ぜ込む具材を作っていたんです。

イメージは冷製パスタ。

なすびや、紫蘇や、サーモンやホタテやトマトも入れてタンパク質や野菜はたっぷり目。

いざパスタを茹でます。という時になって どこを探してもない!!

ええええ?どうしよ~買いに行くのもめんどくさい。

そうだ!!去年いただいた冷や麦がある。

それを替わりにしようと、茹でて水でしめたものをお皿にのっけて

上から熱い具材をかける~~~~

冷たい冷や麦と熱い具材(笑)

でもね、むっちゃ美味しかったのぉ~~~~!!

もちもちしてつるつるして、食が進む~!

もうパスタは食べられない。冷や麦ってこんなに便利で美味しいんだ!!

と改めてありがたかったので、先日も行ってまいりました。

姫路まで♪

たまたま去年違う用事で姫路に行ったときに山陽百貨店で

揖保の糸のイベントをやってたんです。

そこで、買ったら ガチャくじがあって、それをやったらなんと娘が特等を当てたんです。

それがこれ・・・

 

 

 

 

 

 

 

そう・・・そうめん流しのむちゃ派手なヤツ。

いただいた時、これは・・・使わないから返そうかと言ってたんだけど、孫が帰るからいただいとこか・・・と持って帰ったんですよね。

そして、孫は喜んで素麺を食べたんですが、

今年はさすがに当たったらお返ししよねと言っていたら

なんと、今年は5000円の特級の揖保乃糸(赤帯じゃなく黒帯ね)

 

 

 

 

 

 

 

が当たったんです。

結構な高確率で当たるガチャくじです~

ありがたやありがたや。

いつも6月の頭の日曜日にしておられるようですよ。

 

そして、そのガチャくじを引く為に、8000円分、素麵と冷や麦を買ったのでした。

 

 

 

 

 

 

 

今年の夏はこれでしのごう!

これから夏休みに入るお母さん達。

冷や麦は、少し太いので、食べやすくて良い感じです。

シーチキンや、卵を使っても栄養満点のお昼が簡単に出来ると思います~~

冷蔵庫にある野菜や、お肉を使って炒めても美味しいよ~

ゴマを入れて和風にしたり、バジルとトマトジュース味でも良いかも~

揖保の糸宣伝部長より♪

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

練習しないので・・・たいか・・・

Nちゃんは、頭の良い、そして飲み込みもよくセンスもある

今後伸びていくだろうなとおもっていた子でした。

中学年になり、(中学生じゃなく)他にやりたいことが出来たらどうやらそちらに心が傾いたようで、ピアノの練習をしなくなりました。

全然ではないんだけどね・・・前よりもぐっと減ったのは1年位前

そこからは、だらだらと今週も丸にならないね・・・という事がえらい長く続いてるんです。

そんな時、お母さんからLINE

明日お話があるので、子供と一緒に伺います。と・・

ありゃ・・・ついにお沙汰が出たのかなぁ・・・

親御さんと本人が話をして「ピアノを辞める」という決意をされたら

私はもう止めません。

だけど、彼女は今数少なくなるアップライトピアノの持ち主・・・

心ではもったいないなぁ・・・やれば出来る子なのに・・とはね、思いますよね。

でも本人が決めたんなら・・・と覚悟してその当日、

ママと彼女が入ってきました。

やはり1年くらい前からお母さんが「そんなに練習しないのならお月謝がもったいないから辞め~?」

と言っておられたみたいで、何度も言われた彼女も最初は辞めたくない!と言っていたそうですが、お母さんのいう事もわかるという事で

やめる決意でいたそうです。

するとレッスンに来る前におばあちゃんが来られて、二人の話を聞き

「おばあちゃんもな、辞めて欲しく無いと思うわ・・・じゃ、年金から出してあげる」

と助け船がでたそうです。(笑)

 

練習が出来ないのなら、出来そうな曲1曲と、レッスンの時間にだけやるコードの勉強する?というと、本人もお母さんも笑顔で「うん!!!」

本来なら家庭練習でしっかり力を付けて欲しい所だけれども

コードネームの勉強は、簡単な1段譜で、コードが付いている楽譜から自分で左手に伴奏を付けていく、そして右手に和音を付けて行く、そして左手の伴奏のバージョンを色々勉強していくというものです。

それはそれで大きくなってコード譜が付いてるものなら何でも弾けるようになるし、

コードが付いて無くてもある程度自分でコードをかいて、弾けるようになります。

楽譜にとらわれずに自分である程度自由に弾いて、世の中にないオリジナルな楽譜(頭の中)で弾けるようになります。

 

練習しない子、コードするからこ~のゆ~びと~まれっ! ってな感じのレッスン方法です。

割と小さい頃からそっちにシフトする子もいます。

この間は高校生から「せんせ~練習できひんからコードの勉強する~~」

という依頼がありました。(笑)

それはそれで、クラシックの道とは離れますが、なんとかクラシックもしながらとかやってる子もいるし、完全に離れた子もいますが、もしクラシックに帰った時も

コードの勉強は必ず役に立ちます。

右手と左手がそもそもリンクするということがわかればミスタッチも減ります。

 

なので、練習出来ないからもったいない、でもピアノは続けさせたいと思っておられる方にはぴったりかと思います。

ご希望あれば、ご相談下さい。

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

発表会と須磨シーワールド

発表会の日程が決まりました。2月2日、去年と同じ西神のなでしこホールです。

日程以外まだ何も決まっておりません~また次の公式LINEでお知らせしますが

まだまだ半年以上あるので、詳しくは何も決まらないと思います。が・・・💦

 

そして、今日待望の 須磨シーワールドに行ってきました。

結局娘、夫、私の3人とも、年パスを購入しまして、

10時開場の所、到着したら9時、そして玄関前に並んでる。

もうね、暑くて・・・日傘無しでは倒れそうでした。1時間待ちだもんね。

7分くらい前に開場が始まり、年パス民はやはり早く進みますね。

そして、オルカスタジアムの1階にあるブルーオーシャンはブッフェレストランなのですが、そこだとシャチの泳いでる姿を見ながら食事がいただけるそうで、

まずはそこに行かなくちゃという事で、走って到着。

もう既にかなり並んでいたけれど、それが10時ね。

お店は11時からで予約は出来ません。早いもの勝ちという事で、そこが1番優先。

そして、そこは夫に任せて(笑) 早々にお土産売り場に行って娘とあれこれ買う!

そして、早々に並んでいたブッフェは、まぁまぁいい席で座れる。80分の時間制です。

(座れない人は、お店に番号をもらって、順番になったら電話をいただけるようですが、今日は12時半にはもうお店がやっている5時まで入れないという事で、予約も受け付けてない感じでした。)

 

 

 

 

 

 

 

そして、地産地消の美味しいバイキングでしたよ~それをいただきながら

上の階でシャチのショーが始まった模様。今日は11時半からでした。

ジャンプの姿は見えないけれど、ジャンプした後に入って来るシャチに、店内も歓声と拍手で一杯です。

 

 

 

 

 

 

 

シャチは2頭です。名古屋港水族館から来た、ステラママ(背びれに切れ目あり)と鴨川シーワールドに居たランちゃんが須磨に来てくれました。

名古屋に2頭、鴨川シーワールドに3頭、みんな親戚ですが、

そのママである日本最高齢のステラとステラの4女のランちゃんです。

その後、11時半にシャチのショーは下からみて、次の2時からのショーを見る為に

12時半くらいから今度は上のスタジアムの方に移動して、娘と私は前から4段目に座り、そこでポンチョを買って(お着替え持って行きました)

濡れる覚悟満々で、準備していました。夫はその間、ペンギンのいる館に入って普通の水族館の生き物たちを見て、その後イルカショーをみて(イルカショーは11時から15分なので、走って来ました。)

そして、「わしは、一番高い所でみるから、」という夫に、何いうてるん、濡れないと面白ない!と無理やり早くポンチョを着せて、(椅子取りはダメなんだけど、人間が一人でもいたらいいそうです。)

前から4段目で始まったシャチショー

動画載せられないので、色々とYouTubeで検索してみてください。

これはラストシーン、シャチのポーズです。あっちこっち向いてポーズを決めてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

鴨川シーワールドで人気のトレーナーの小松加苗さんも一緒に須磨にいらしたようです。

今日の2番目のショーはその方。。。いらっしゃいました💓

前から4段目は、ポンチョをかぶっていても濡れて、特に夫は足を広げて座ったものだから

股間の所に小さな海が出来ていて、小あじが飼えそうなくらい(#^.^#)

水がスプラッシュで来ると大興奮で私の叫び声が入ってるやつ・・・みたい方はLINEで送ります(爆笑)

そのショーも15分なので、2時15分には終わります。

最高でした。

その後、夫がイルカのショーをもう一度見る為に、今度は前から3番目くらいの椅子を取ってくれていました。(ショーは前に限る・・・少し濡れました)

その間私はペンギンたちがいる所へ・・・

時間になったのでイルカスタジアムにいきましたが

イルカはね、ほんとにとってもとっても可愛かったです~
大合唱するんです~

トルネードジャンプもするんです。

その後はまたシャチのショー、本日最後のやつを今度は上の方で見ました。

だけど、心なしかステラちゃんが元気が無いような、それとも疲れているのか

それともそういう気分じゃなかったのか、え?大丈夫?みたいな動きでした。

生き物だしね、気分がむかなければ、乗る気じゃない時もあるし、またすんごい水を一番上の段まで飛ばすようなノリノリの時もあるようです。

 

イルカもシャチも水族館よりも自然の海の方が長生きするそうで、

狭い水槽の中でかわいそうだと思ったら心がきゅーっとなるのですが、

ステラちゃん、ランちゃん・・・何万人という人を幸せに出来るんだよね。

本当に申し訳ないけど、人間の勝手でごめんなさいなんだけど、

おっかけするので、また行くよ~~!!!

お願いだから長生きしてほしい・・・みんなに愛されてそのエネルギー届かないかなぁ💦

めっちゃ疲れたけど、めっちゃ待ち時間ながかったけど

とりあえず、オルカレストランと、オルカショーとイルカショーがみれたので

大満足です。明日洗濯物のやま~~~~

 

あ・・行かれる方は、今日の須磨海浜公園の所の駐車場は全日で700円でした。

これが、土日はかなり値上がりしてるようです。

そして、7,8月は平日でも今日みたいに9時間置いてたら4000円になるそうです~

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

練習する子にするには?

娘が5月9日、私が6月30日が誕生日で、今年は二人とも免許証の更新年ということで一緒に行ってまいりました。(笑)

娘は一週間に一度出社で後はオンラインで仕事をしているので、パソコン抱えて。

そして途中は仕事ぬけます。という事を会社に言うと、その分遅くまで仕事をすればいいらしく、お休みを取らずに行きましたが

彼女はほぼ運転しないので、30分講習

私は、2時間講習(-_-;)

次はまた3年後ですって・・・1日つぶれた・・・💦

 

さて、レッスン話。

どうやったら子供が練習するかという事は皆さん悩みの種ですよね。

親が教えた方が良いのか、何も言わない方が良いのか・・・

とかね。難しいですが、その子その子の性格も大いに関係あると思いますね。

じゃ、私はどうだったのかと言うと、練習しなさいなんて言われた事は無いんです。

してたから・・・(笑) 弾けるようになるのが嬉しくてだと思うのですが・・・

2階に置いていたので、母はそれをずっと着物を縫う仕事をしながら聞いていました。

間違っていても、ん?なんかおかしい?というレベルしかわからないので、「そこ間違ってるよ」とはならないわけで、黙っていましたが、

「今の曲は優しくてきれいな曲だねぇ」とか

「あの曲はどういう曲?おかあちゃん好きだわ」

そんなことを言っていましたね。子供は何となく親が聴いてくれている。

興味を持ってくれている。という事はわかるんですよね。

じゃあ、綺麗な曲というのならもっと綺麗に弾いてみたらどういってくれるんだろうと思うと、どうやったらもっと綺麗に弾けるんだろう。と自分で研究するわけです。

で、思ったような演奏が出来ると自分でも楽しかったなぁという事を覚えています。

でも時々 負の連鎖に入ってなかなか上達しない時、自分でも悔しくて泣くわけで、

そうなると、私が親なら「そんなに出来ないのなら辞めてしまえば?」と声をかけてたかもしれません。なぜなら、小さな頃からピアノを弾くのは当たり前で、それが弾けなかった自分と習って弾けるようになった自分が比較できないから。

母は、「同じ10本指があるんだから人に弾けてあんたに弾けないことは無い」と言ってましたが、確かに!と思い、タオルを首にかけ泣きながら弾いていましたね。

それでも出来るようになった時は嬉しくて、小さな達成感の積み重ねの日々でした。

 

これはずっと大人になっても続いてて、40代の時に付いていた先生はちょー怖い先生で、「今 目の前で弾いて。ここで弾かなかったら家で練習したって弾けないよ」

と恐怖の初見レッスン、間違えたら「良かったね、僕が椅子をけらない先生で」と・・・

帰ったら脳がものすごく疲れて自然に涙が出ていましたね(小さい頃と同じかい)

涙活という言葉がありますが、ストレス解消には体から水分を出すといいようで、涙とかね、汗とか出すと良いんですって。それを自然にやってたんですね(笑)

 

こんなの弾けるわけないじゃんというような宿題もありましたが、子供の頃に小さな達成感を積み立てて来た実績というのでしょうか

え?やれば出来るんだ・・・と・・40過ぎて思った事が何度もあったレッスンでしたね。

今はね、なんだか料理する時も何かする時も、マルチタスクがすごいと痛感しています。あれをしながらこれをして、違う事も考えながら他の事もする。

まるで『釜じい』

ピアノで脳を鍛えたという事は、この歳になっても、生きているという事、まぁそれは実際に今でも弾いてるからなのかもしれないけど(笑)

明らかに、今、小さい頃からピアノを習って良かったと実感しています。

こう書くと自分のピアノ教室の宣伝のように聞こえますが(笑)

今はほとんど空きが無いのでそうではないんです。

ピアノを習った事ではなく、ピアノを練習した事。

が、私がもし習っていなかったとしたら、きっと人生が変わってただろうなと思えるからです。

 

どうやって我が子を練習する子に育てるかはとても難しい事かもしれないけど

親御さんがちょうどいい距離感で、興味を持つ事。子供さんにお母さんにも教えて・・・といってわざと間違えたりするのも、親が出来ない事を自分が出来るんだという優越感に浸れて楽しいと思ってくれるかもしれないし、

お母さんこの曲好き。の一言で、もっと工夫してもっと親を感動させようという気になってくれるような

言葉がけ・・・が大事なのかもしれません。

肯定、応援。が何よりの栄養になるかもしれませんね。

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする