レッスン日記」カテゴリーアーカイブ

逆相談とストーカー

小3のちょっとおませちゃんのレッスンの時です。

いきなり

「先生のさぁ娘って何歳?」

私「29歳」

彼女「結婚してないん?」

私「してないよ」

彼女「そろそろ考える頃やな」

私「そうやね」

彼女「親としてはどうなん?結婚して欲しい?してほしくない?」

私「う~ん・・・家にいて私と一緒に暮らしてくれる事はありがたいけど、でももし私もお父さんも死んでしまって一人になったら寂しいやろなと思うから結婚した方がええんかなと思ったり、かといってわざわざ苦労しなくてもいいような気もするしなぁ・・・」

というと

「ん~~~~ムズカシイ問題やな。あ・・・でもさ、うちみたいに2世帯にして暮らしたら先生も寂しくないし、いいんじゃない?」

とナイスなアイデアをくれました(笑)

まぁ現実問題ね、それもなかなか難しいですよね(笑)

 

年中さんの女の子がこの間、レッスン中に鼻をほじほじしました。

あ・・・それはダメだよ~この鍵盤にはね、いっぱいばい菌が付いてるんだよ。

そのばい菌が付いた手を鼻に入れたら、菌が体に入るから・・・だめだし、次にこの鍵盤を触る人にもいけない事だよね?さ・・お手て洗って来よう。

 

そして、先日 わたしに隠れるように鼻をほじほじ

見逃すわけないじゃな~~い。

「あっ」

というと、彼女が言いました。

 

「あ・・持って帰るね♪ ポケットに入れて持って帰るね♪」

 

ちがうやろ~~~(*”▽”)

持って帰る発想に笑いながら怒りました(笑)

 

そしてここからは違う話

先日アマゾンでエアタグというものを買いました。

失くしそうなものに付けると、スマホからその場所がわかるというものです。

買ったものの、つける所がないので、試しに夫に付けてみました(笑)

京都の義母を病院に連れて行く為に車で行くということで、バッグにつけとくね~

と・・

 

すると、私のスマホで今どこにいるかわかるんですよ~~

面白いくらい・・・

行きは高速使わず、下道で行ってる(*”▽”)

あ・・・到着した・・・あ・・・病院についてる・・・

ちょっとした京都の旅行気分でした。

あ・・・帰ってるわ・・・帰りは高速使うんだ(笑)

猫のアイコンが彼の居場所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ帰るね・・・と思ってたら、西神に行ってる・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

へ?なんで?というと、持病の病院についでに薬をもらいに来たと・・・

そして、無事にエアタグと共に帰ってきました。

夫の一言

「なかなか優秀じゃの・・・こいつ・・・」

 

暗くなったら背景も暗くなるし、その周りにどんなところがあるかもよくわかって

なかなか楽しい一日でした。こういうのをストーカーっていうのかな・・・

義母も今の所 大丈夫じゃないかということでした。

 

 

ピアノがあるのに公園に行ってなかなか帰って来ない。というようなお子さんに

つけるのも良いかも(笑)

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

絶賛断捨離中パート1

暗い話です。

私が大学生だった頃、まだ19歳くらいだったと思います。

仲のいい友人のお父さんが膀胱癌になり、闘病の末41歳で亡くなりました。

(若く結婚されたようで、お母さんは30代で未亡人になりました。)

その家は、お母さんと、お父さんと、お母さんのお母さんと、彼女と弟の5人暮らしでしたが、

お父さんが亡くなり、4人暮らしになりしばらくした頃に

お母さんの妹さんが一緒に住まれることになりました。

詳しくは存じませんが、

その彼女の叔母さんは、離婚をされて、子供とも離れ1人になったので、

きっとお母さんやお姉さんと一緒に住まいを共にすることになられたのでしょう。

そして、数ヶ月、(数年かも)たったころ、

あろうことか、その叔母さんは自殺をしてしまわれました。

きっと、子供と離れて自暴自棄になられたのか、それともうつ病でも患っておられたのか、今となってはわかりませんが・・・

その時に来た警察官が

「長いこと、こういう現場をみてきたけれど、こんなに綺麗に始末をして自殺されたのはみたことがない。よほど強い意思があったんだね・・・」と言われたそうです。

 

そう、その叔母さんは、お世話になってるからと言って、ゴミの始末をしてくれていたそうで、

そのゴミの日のたびに、自分のものを少しずつ出して処分されて、自分のものは何一つ無かったのだとあとで家族もわかったのだそうです。

私ねーこの頃から、その話がずっと頭にあって、

もし、自分が、この世からいなくなる日が来るまでに、自分の荷物は処分しようと思っていました。

産まれてくる時は何も持たずに生まれてくるんだから・・・死ぬ時も何も置いて死にたくない。
だけど、その時が解らないから、爪切りも、靴も捨てられないんですけどね

結局は沢山残る事になるんだろうな。

きっと、多分・・・お迎えが来てるわけじゃないし、今がその時じゃないんだけど(笑)

自殺もしないと思うけど(笑)

人の命なんて・・・わからないもの

要らないものは、捨てよう、処分しようと固く心に刻んでます。(今のところ)

 

でね、1日に、必ず一つは捨てる。

そう決めたら、結局何個も捨てられるんです。

グルメシティのところにできた貴金属を買い取ってくれる所に

若い時から少し買ってたやっすいやつを売りに行ったんです。

元々若い時から宝石には興味があんまりなくて、でもピンキーリングは4つくらい持ってたかなぁ

母にもらったイヤリングとかね、これは18金でしたねぇ・・・

 

親にもらったものは、本当に申し訳ないけど、残しておいてもデザインは古いし娘は使わないのですよね。

本当に高いもの、夫に買ってもらった10スイートダイアモンドや、金のキヘイネックレス・・・

私が買った大きなダイアとかね・・そういうのは自分で生きてる間はつけて、そのあとは娘に譲ります。

私が若かった頃は、プラチナが高かったけど、今は圧倒的に金だそうです。

真珠も二束三文だそうですよ〜

でもジャラジャラしてるイミテーションも捨てるよりは何百円くらいですがお金になりました(笑)

合わせて34000円

断捨離パート1は、いらない宝石からでした〜〜〜笑

使いかけの香水もブランド品も買ってくれるそうです。

香水も無いし、ブランド品といってもほとんど持っていませんが、

娘が使うものはとって置こうと思います。

 

要らないものが目の前から無くなると家が軽くなると感じて

心も平常心でいられるような・・・そんな気がします。

 

さて、次は何捨てよ~~~

何売ろ~~からかな。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

12月

12月になりましたねぇ・・・

今日は夫の誕生日、別に何もしないけど、ケーキくらいは買ってきてあげようかな(ホールじゃないよ)

と思うくらい(上目線)

もうどの曜日も3回ずつで今年のレッスンは終わりとなります。

来年からはどの曜日も3回レッスンになるので、

学校行事などでお休みされる場合のご返金も、4で割ったり3で割ったりする金額の差に心苦しくなったりすることも無くなりそうです。

これが一番ほっとします。

玄関を少しだけクリスマスっぽくしています。おとといからね。

ほんとはどでかいツリーがあるんだけど、玄関にソファーを置いてから置けなくなっちゃったので、ちょっと違うのを・・・

断捨離をしようと思うのだけど、アマゾンのブラックフライデーになると一杯買っちゃって・・・私の断捨離!!!となりましたが、

段ボールの山になり(どんだけ~~~)その始末に疲れました。。。

 

そして、昨日、息子から

年末帰るよ~~~とのLINE・・・

ひゃっほ~孫っちに会える💓

でもまた人見知りで泣かれて終わるのかな・・・と思うけど

ばあばはがんばるのです。帰る数日前から動画おくったろ(爆笑)

「神戸ばあばよ~~~💓 帰っておいでね~待ってるよ~~~」

って・・・

もう結構食べるようになったみたいで、子供用の食事用の椅子がいるかなと模索中です。

折り畳みが出来て、段階的に大きくなったり小さくなったり出来るもの。

おすすめあれば教えてください~~~

 

話は前後しますが、一週間に1度は必ず行く、朝霧にある ヤマ〇ストアー

高いからと敬遠されてる方もいらっしゃるのですけど、

確かに高いものもある。それは買わない(笑)

だけど、値段にひきあうような モノの良いものも確かにあるんです。沢山

そして、はぁ?ヤマ〇なのに、なんでこんなもん売るの~?というのもあります。

土曜日は必ず全商品が1割引きになります。

木曜日もお安くなってるモノが沢山あります。

そして、夕方になると、お肉や魚が安くなります、20%引きから、40%引きになります。へへ・・・

さっきまでプロパーだった商品がお安く買える時間があります。知りたい方は直接私に聞いてくださいね~

そしてそれよりも結構遅い時間に

総菜が同じように安くなります。これも時間が違うので気をつけて♪

これを我が家では『ヤマ〇狩り』と言います。(笑)

40%引きの値札をつけて行くお兄ちゃんの後ろからついていって、欲しいものにそのシールが付いたとたん

瞬殺ですね。(笑) こんなに私素早かったかなという感じで横からすっと・・・

そろそろブラックリストに載るかもしれません( ;∀;)

これをすると、決してお高くないスーパーでございます。(当たり前)

 

そんなことを必死でしている時に、パン1つもって買い物されてるマダムが・・・

あれ・・・この方、知ってる・・・うん、マスクされてるけど、きっとあの方・・・

周りにご主人がいらしてないか探す。

やっぱりあの方のご主人だわよ・・・やっぱりそうよ。でも違ったら恥ずかしいじゃない。

でも聞かないと気が済まないこの性格

 

おそるおそる聞いてみました。「あ・・・あの・・・め・・ぐ・・ちゃんのお母さんですよね?」

「あ・・・そう・・ですけど・・・あああああ!!まぁわからなかったじゃないですか」

よかった。

当たってました。

マダムの正体はめぐみ先生と麻美先生のお母さんでした。(笑)

何度もお会いしてるのでわかるけど、マスクのせいで分かりません。(笑)

むっちゃむちゃ美人のマダムです。(笑)

今ね、総菜40%オフなんですよ!!と教えて差し上げたら、「まぁそうなの?でもいいわ・・・疲れちゃった」

 

さすが、マダムは違うのです。

 

下品な私は、安物買いの銭失いの代表選手です。(爆笑)

 

次は楽天スーパーセールよ(*”▽”)

 

 

 

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

生きていくのに一番大事な事

生きていたら今月で63歳になっていた兄・・・

44歳で急死してもう19年になるんです。

6つ離れた兄は、とてもやさしくて面白くて、もてて(笑)大好きな私の自慢の兄でした。

兄も私をとっても可愛がってくれて、釣りが好きだった兄は学校から帰るなり、

「信枝!海へいくで!」と連れて行ってくれたものです。(海の近くに住んでいました)

私は、何度も言うけど、(笑)大人しくて人見知りで、いるのかいないのかわからない子でしたけど、兄の後ろに隠れながら海へ行くと

兄は、釣りをしている知らないおじさんに話しかけるんです。

「今日は何が釣れとる?よー(沢山)釣れとりますか?」

と・・・

私は多分年長さんくらいで、

ええええ?知らない人に声をかけるのって何?と驚きながらも

兄の後ろへついて歩きます。

釣りをしている方に順番に聞いて行くのですよ。兄ったら・・・

でもそこは 人間色々・・・子供のくせに声をかけるな・・と完全に無視する方もいらっしゃるわけで、それでも兄は負けずに違う方に声をかけるわけです。

すると、中には「おおっ今日はのぉよーつれるで~あんたにあげるけ、持って帰りんさい」

という方もいらっしゃるんです。

兄は「ええよええよ。せっかく釣っちゃったんじゃけ、家で食べちゃったらええじゃん」というと

「わしものぉ毎日釣って帰ったらのぉ 女房にめんどくさいけぇって怒られるんよ。ほいじゃけ、あんた持って帰りんさい」

と袋に入れて釣りたての魚をごっそりもらうわけです。

コチとか、ハゼとか、キスとか、そういう小さい言わゆる雑魚ですが、どれもこれも釣りたては美味しいもので、母は喜んで天ぷらなどにしてくれていました。

私は「人に声をかけると得な事が沢山あるんだ」ということを

自然に兄から学びました。

そして、自分以外、家族以外の人間という生き物にもとても興味が沸きました。

人を知るって面白い。そう思わせてくれたのは 兄だったと思うんです。

まぁ家が商売していたので、お客さんに「こんにちは」「いらっしゃいませ」というのは当たり前で小さい頃から電話番でしごかれたものです。

お陰で結婚して転勤で色々いきましたが、

八百屋のおじちゃんと仲良くなってちょっと傷物の安くなったメロンなどを安く売ってくれたりと、お兄ちゃん受け売りのコミュニケーションでお得感を感じたことは何度もあります。

だから初対面の方でも臆することなくお話できるのは、こんなお兄ちゃんの妹だったからなんだろうなと思います。

この年になって思うのは、私がこうしてこの仕事をして来れたのは、

兄が聴いていていたあの頃のポップス(上手な方ばかりでした)は、すごく自分の音楽の感性に刺激をくれたし、それも含め

お兄ちゃんの影響がとても大きかったのではないかと思います。

兄は動物も好きでインコも色んな種類を飼っていました。

愛の深い人だったと思います。

小さい頃、動物を飼った事、柴犬と一緒に暮らした事、兄の後ろに付いて行ったことは私の人格形成に大きく関わった事なのではないかと思います。

それが無ければ、私はいまだに 大人しくて引っ込みじあんなおばさんになっていたと思います。(笑)

 

となると、周りの大人、環境、で人の性格はどんどん変わっていくのではという事ですよね。

生きる上で一番大事な事は、勉強じゃなく、

人を好きになる事、人に興味を持つ事・・・コミュニケーション能力を磨く事が大事なのではないかと・・・思う今日この頃です。

ちなみに、母の父(私の祖父)は、母にこう言ったそうです。

無口な祖父でしたが

「人はみんな自分より偉いからのぉ 人に色々聞いて習うんで」

と言ったそうです。

そのスピリットは、きっと受け継いでいるのかもしれません。

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

情報解禁と猫(しつこ)追記あり

まずは猫から(猫か~い)

昨日もね、外に出せっていうので出したんです。

長い事いるので、ちょこちょこ見るけどやっぱりカラスが心配なので

窓をあけて「ねぇねぇそろそろ入って、ご飯たべえな。ご飯!な?お水も飲まなあかんやろ」

というと「にゃ」(ご飯な)

と言って入ってきました。

そして、散々食べて飲んでまた出せと言うので「無理です。」というと、

しれー-っと2階にあがりました。

嫌な予感したんですけど、見に行ったら私の部屋で私のベッドでまるでチューリップ姫みたいな顔して寝てるのをみて、「えええ・・あんた・・・汚いんちゃうの」というと、ゲッ見られた・・・やっべー みたいな顔してます。

ちゃんと枕までして・・・

これは動画じゃないけど、LINEで繋がってる方は動画が見れるかと・・・。

ここが追記です。

LINEの私の画面にしていただくと、私の写真とバックに猫の動画が流れますよね?

その一番下の小さい字の所に LINE  VOOM という所があるので

そこを押してみてください~~

しれーっと 目を私からそらすのが見えます。

我が家のチューリップ姫(ほんとはおじさん)

 

 

 

 

 

 

 

さて、情報解禁ですが

来年の発表会、決まりました。

9月16日土曜日です。

場所は なでしこ芸術文化ホールです。

ど新しい所ですね♪

今日、見に行ってお話もちゃんと聞いて、入金してまいりました。

舞子ビラよりも若干広いですが、映画館みたいに傾斜がすごいので、前の人の頭は全く気にならないと思います。

そして母子室もあるの~~~~
小さなお子様と一緒でもそこは防音になってるので泣き叫んでも大丈夫。

そしてマイクを通しての音だけど、ちゃんと見れて聴く事も可能。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアノもヤマハのCFXというちょー高いやつ。実は私はこのピアノが一番好きです。

ステージは広くて踊れそう(笑)

そして、控え室どれだけ借りるか検討中。

控室もモニターがあり、発表会の様子が見れます。

 

そして時間も一応朝から借りていますが、希望者が少なければ、お昼からとなります。半年前に決めないとキャンセル料がかかってくるので💦

まだまだなので、ゆっくりご検討下さい。

図書館もあり、簡単なカフェもあります。

西神中央駅から橋で繋がっています。

樹の香りがして、素敵~~♪

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

夏じゃないけど夏休み

なんと、うちの夫、この土曜日から次の日曜日まで夏休みなんです。

夏はプールの仕事で夏休みが無かったので、毎年恒例、この時期に夏休み。

楽しそうにしてます(笑)

私も楽しそうにしてます。

え?なぜかって?

そりゃ・・・

ご飯作りから解放されるから(爆笑)

そうなると、いつもバタバタと買い物へ行って、ご飯作って、あらかた片づけて・・・

という時間がごっそり無くなるのです。

ものすごい負担ですよね。主婦のご飯作りは・・・。

楽しくて、美味しくて生きがいを感じる事もあるけど、

毎日作らなくてはいけない主婦は大きな負担です。

ここぞとばかり予定・・というかね、しなくちゃいけない事をしております。

 

来年から月に3回レッスンになるので、お休みの予定を私以外の先生に任せてます。

私はいつでもいいので…(笑)

中学生の試験前をお休みにしてあげたいのは山々なのですが、

こちらの都合と、あと、学校によって休みが違うし、高校生も全く違うのでそこまでしていると

不公平が生まれるので・・・そこはあまり重要視しないようにしました。

すみません💦

 

それと毎月の広報誌と一緒にお渡しできるように制作中です。

そして木曜日は調律お願いしました。

半年経ってないんですけどね・・・24時間換気が壊れた事件もあり、音が狂ってます。((+_+))

木曜日からの生徒さんは、とっても綺麗な音で弾いていただけま~す!

 

 

 

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

秋の猫・・・と台湾カステラ

家の中とは違って、空気のニオイや、風やお日様という色んな刺激がある外は

猫は大好きです。

だけど、ダニや蚊がいる夏は危険が多くて出しません。

この時期は毎年リードをつけて出してやるので、カレンダーがわからないはずの猫でも10年も一緒に暮らすと、わかるんですね~

にゃ~~~~~!(出して~)と勝手口の前で鳴きます。

一旦出すと、「帰っておいでよ」といっても「にゃっ(嫌)」と言って

海のアワビのようになります。

 

 

 

 

 

 

 

でもね、外来種のカラスは、こんな猫くらい、目をつついてつぶして内臓を食べるそうで・・・(奈良の小鹿もこういう被害が多いのだとか)

ずっと監視しておかねばなりません。

もういいかなっていうくらいで家に入れると あおーあおー(足りん)と鳴きます。

監視してたら用事が出来ない・・・と諭すんですけど(笑)

 

話は変わって、一度 台湾カステラなるものが作りたくて、

いろんなYouTubeを見て研究

4年生の頃からお菓子は作って来たのでこんなもん簡単に出来るわ。

とタカをくくっていたら・・・

ふくらむふくらむ・・・おお! オーブンの天井まで膨らんだ!

と思ったら、オーブンから出したら だんだん凹んでいくのね・・・

えええ?ふわっふわっ しゅわっしゅわなはずの台湾カステラがぁ~~~

と1日目失敗

まぁ味は普通に美味しいし、砂糖を少なくしてるので、パン代わりに食べられます。

でもね、失敗すると悔しいわけで・・・リベンジをしたくてしたくて・・・

そして、次の日も作るのです。

おおおおお!膨らむ~すっご~い!!

と思ってオーブンから出すとまたしぼむ。

でも昨日よりましなのね~・・・

これは上達してる・・・今度はきっと出来るはず。

勝気な私は次の日も挑戦するわけです。

もちろん、晩御飯を作りながらするので洗い物も増えるし、むちゃ忙しくなるんだけど・・・

そして3日目、ついに完成しました。

台湾カステラ、オーブンの種類にも若干差があり、中の温度や時間で微妙にかわるみたいで、去年買ったパナのビストロは、温度低めが良かったみたいです。

ほどほどに膨らんで、そのままキープ

欲を言えば、表面にひびがあってはいけないみたいだけど、売り物じゃないしね。

いいのいいの。

みて~~~

 

 

 

 

 

 

 

18センチの角型で、卵6個、油、小麦粉、砂糖、牛乳

しか使いません。

いい卵を使って、いい米油を使って、国産小麦を使って、テンサイ糖を使っても

きっと・・・このでっかいので材料費350円くらい(オーブン代20円でした)

 

6分割して1つがこのくらいの大きさ、しっかりお腹膨らみます。

包丁で切ったらシュワって言うし、お皿の上で揺らしたらぷるんぷるんと揺れます。

 

 

 

 

 

 

 

子供のおやつには安心で安全なものです。

おすすめ~~~

 

家族は3日続けて台湾カステラを食べさせられ(笑)

私は、出来てスッキリ!

また食べたくなったら作ろうっと。

 

お母ちゃんが、台湾カステラ作りたいから、君の監視が出来ないから

家の中でハラハラ落ちる落ち葉をみなさい~~

とにゃんこエリアを作ってやると、ちょっとそこで満足した猫(笑)

なかなか秋らしくていい写真が撮れました。

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

もっとプロ用語多め

前回、和音を再構築して、美しい響きの和音にするレッスンを・・・

大人の方向けにやってみようかなと・・・

書いたブログ・・・なかなかに反響がありまして、

そうだ。じゃ、それ専用の本を作らなくちゃ!!

と思ったら・・・おおおっ 私はすでに作っていた。(笑)

ということでご案内

 

 

 

 

 

 

 

 

コードネーム徹底克服! ピアノ伴奏ドリル1 ~しっかり身につく基本のコードネーム~ 基礎編 | 折田 信枝 |本 | 通販 | Amazon

これは、Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ7

だけの和音を使って簡単な楽譜にコードネームをつけて弾きましょう。

という本です。

このピアノ伴奏シリーズ、コロナ過で大人の方がもう一度ピアノをと始められて、売れたそうです。

そしてそして、

 

 

 

 

 

 

 

 

コードネーム徹底克服! ピアノ伴奏ドリル2 ~オシャレに変身 コード・アレンジ~ 応用編 | 折田 信枝 |本 | 通販 | Amazon

 

これです。

1巻でがっちりスリーコードが出来るようになったら、

それをリハーモナイズしましょうというのが2巻です。

 

ピアノの心得がある方じゃないとなかなか自分で勉強するのは難しいかと思います。

心得のある方に、では面白いネタを1つだけ♪

ハ長調Ⅴ7の和音が一小節に1つだけある所・・・

例えば、きよしこのよるの ほ~~しは~~♪ は G7で書かれている所がありますね。

アレンジの手法に ⅡーⅤ7(ツーファイブといいます)

Ⅴ7の和音を Ⅱ とⅤ7に分割するというアレンジです。

Ⅱの和音はDmなので、

G7の前にDmを入れて、 その小節はDmが2拍、次の3拍、4拍目がG7

 

わおっ となりませんでしたか?

なった方は、2巻が面白くなります。

2巻はまだ値上がりしていないようですが・・・

ここだけの話・・・値上げされるのは確実のようです。

伴奏入門のシリーズを使った勉強会、zoomではじめ・・・たい(笑)

(あくまで夢)

著書のご案内 | 神戸市垂水区舞多聞西のピアノ教室、折田音楽教室です (orita-music.com)

 

そして、非和声音について詳しく書いた本を作り・・・たい(笑)

(どえらい夢 しかもきっと多分自主制作)

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

プロ用語多め

11月に入り、クリスマスの曲ひく?というと、

「うんうんうんうん・・・」という子には選んでクリスマスの曲を渡します。

クリスマスの曲といえば??

何が浮かびますか?

ジングルベル・きよしこの夜・真っ赤なお鼻のトナカイさん・

クリスマスソング・ホワイトクリスマス・戦場のメリークリスマスと色々ありますが

 

簡単な曲といえば、きよしこの夜と、ジングルベルですよね。

この二つに関していうと、それはもうありとあらゆるアレンジで出版されています。

難易度もそれは右手だけのものから、両手でたっぷりの和音があるものとかね。

色々あるんです。

まぁそれはふつー

普通じゃないのが、簡単なアレンジなんだけど、初心者の子供達にも弾きやすいのだけど、しかも音数も少ないのだけど

アレンジャーによっては、こうも曲が変わるの?

というものがあるという事です。

簡単にいうと、左手の和音が違うんです。

ジングルベルも、きよしこの夜も、最悪2種類の和音(コード)で演奏できます。

アレンジャーのセンスで、この単純なコードをリハーモナイズすると

同じ曲?と思うほど美しいサウンドに生まれ変わります。

ハーモナイズというのは和音を構築する事。その前に「リ」が付くと

やり直しという意味があります。

なので、和音を構築しなおす。

ということなんです。

 

今日、たまたまジングルベルを選んでるお母さんが、

「こんな風にアレンジできる人になりたいなぁ」といった一言で、

その説明を少ししたら、「わわ!すごい 和音って面白いですねえ」と興味をもってくださいました。

 

面白いんです。コードを操作するのは・・・

 

リハーモナイズ教室する?(笑)

経験者のお母さんをグループで簡単なリハーモナイズする時間作ろうかなぁ

グループでも個人でも、zoomでもFaceTimeでも可能だなぁ・・・

 

とふと思ったりしたのです。

そういう事ってピアノの先生むけに講座などをしてきましたが

ステキな和音に自分で置き換えたい!と思っておられるお母さんや

大きな子供達には、ニーズがあるんじゃないかなと・・・

まさしく今日のお母さんの一言で、

これって灯台元暗しなのでは?と・・・

いつかやってみたいなぁと思ったのでした。

子供達に教えたい事もなにかにまとめたいなと思ってます。

まだまだ夢はあるもんだね(笑)

 

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする

存じ上げない方だけど・・・心配

きょうね、ポストにこんなチラシが入ってました。

 

レモンちゃんというお名前のインコだそうです。

舞多聞西2丁目の方なので、このあたりまで飛んでくることは十分に考えられます。

庭の草の中や、玄関の木の周りなど、覗いてみたんだけど、残念ですが

うちにはいませんでした。

羽を切っておられなかったら大きな樹にとまってる事もあるかもしれません。

どこかで、見つけた方がいらっしゃったら、私にメールでもLINEでもくださいませ。

一応電話番号は消していますが、お知らせ出来ます。

ペットは家族と同じです。

ここの所冷えるので心配です。

インコは南国の鳥なので、どなたかに見つけてもらったり保護してもらったらいいのですが・・・

もし 飼い主さんに帰ったよという事がわかれば教えていただきたいです。

 

私も小さな頃から、文鳥、インコ、ジュウシマツ、小桜インコ、ハムスター、犬、猫

と一緒に暮らして来ました。

どうか無事で・・・。

 

 

カテゴリー: レッスン日記 | コメントする